精選版 日本国語大辞典 「結句」の意味・読み・例文・類語
けっ‐く【結句】
[1]
※歌経標式(772)「故以二五句一為二結句一、余亦准レ之」 〔滄浪詩話‐詩法〕
② 物事の終わり。最後。結末。
※愚管抄(1220)四「ひしと結句をばしろしめつつ御さたはある事なれば」
[2] 〘副〙
※平仮名古活字三巻本宝物集(1179頃)下「酒にゑひて本心をうしなふゆゑに、人のめををかし、けっく庭鳥をぬすみてころしける」
② 物事の状態が、予想していたのとは反対に、あるいは予想以上に発展するさまを表わす語。かえって。むしろ。その上。
※曾我物語(南北朝頃)七「五郎は、ゆるさるる事はかなはで、けっく、後の世までと、ふかく勘当せられて」
[語誌](1)(一)①が本来の用法と思われるが、鎌倉時代以前に用例を見出すことは難しく、わずかに挙例の「歌経標式」が見られるにすぎない。
(2)鎌倉時代においては、「結句」の前文と後文とで、主語が異なる場合には(二)①の意になることが多く、主語が同一の場合には(二)②の意になることが多かったが、室町時代になると、主語が同一でありながら(二)①の意を表わす例が多くなってくる。現在、(二)①の意を表わす副詞としては通常「結局」が用いられるが、これが一般化するのは明治以降のことである。→「けっきょく(結局)」の語誌
(2)鎌倉時代においては、「結句」の前文と後文とで、主語が異なる場合には(二)①の意になることが多く、主語が同一の場合には(二)②の意になることが多かったが、室町時代になると、主語が同一でありながら(二)①の意を表わす例が多くなってくる。現在、(二)①の意を表わす副詞としては通常「結局」が用いられるが、これが一般化するのは明治以降のことである。→「けっきょく(結局)」の語誌
け‐く【結句】
〘副〙 (「けっく(結句)」の変化した語) かえって。むしろ。また、あげくのはて。結局。
※評判記・色道大鏡(1678)四「おとこ面目なくて佗言の沙汰に及ばず、けく腹立する物なり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報