紺屋の白袴(読み)コウヤノシロバカマ

デジタル大辞泉 「紺屋の白袴」の意味・読み・例文・類語

紺屋こうや白袴しろばかま

紺屋が、自分の袴は染めないで、いつも白袴をはいていること。他人のことに忙しくて、自分自身のことには手が回らないことのたとえ。こうやのしらばかま
[類語]医者の不養生大工の掘っ建て易者身の上知らず陰陽師おんようじ身の上知らず駕籠舁かごかき駕籠に乗らず髪結い髪結わず坊主の不信心

紺屋こんや白袴しろばかま

こうやのしろばかま」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紺屋の白袴」の意味・読み・例文・類語

こんや【紺屋】 の 白袴(しろばかま)

他人のためにばかり忙しく、自分のことに手がまわらないことのたとえ。また、いつでもできるにもかかわらず、放置しておくことをもいう。医者の不養生。こんかきの白袴。こうかきの白袴。こうやの白袴。〔随筆骨董集(1813)〕
[補注]一説に、染色の液を扱いながら、自分のはいている白袴に、しみ一つつけないという職人意気を表わしたことばであるとする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ことわざを知る辞典 「紺屋の白袴」の解説

紺屋の白袴

他人のために忙しく働いて、自分のことまで手がまわらないことのたとえ。また、仕事がらいつでもできるはずだが、自分のこととなると怠ってかまわないことのたとえ。

[使用例] この方面の学問に関係し、しかもそれで生活して来ている人間が、〈略〉一々ラジオ屋さんの御苦労を願うというのは自分ながら妙なことであると思われなくはない。紺屋の白袴とでもいうのか、元来心掛けの悪いためか、それとも不精なのか[寺田寅彦*ラジオ雑感|1933]

[使用例] 客の酒の燗をするばかりが能やないと言い出し、〈略〉明らかに商売あいた風で、酔うと気が大きくなり、自然足は遊びの方に向いた。紺屋の白袴どころでなく、これでは柳吉の遊びに油を注ぐために商売をしているようなものだ[織田作之助夫婦善哉|1940]

[解説] 「紺屋」は「こんや」ともいい、「白袴」は「しらばかま」ともいいます。紺屋(古くは「こうき」といった)は、元来は藍染め業者ですが、染物屋総称とされていました。職人が他人のものを熱心に作りながら、自分のことはなおざりにすることに着目したことわざには、「髪結い髪結わず」など、他の業種のものもあります。それらのなかで、このことわざが特によく知られ、江戸時代から今日までよく使われてきたのは、紺と白の色彩コントラストが鮮やかで、視覚的にも印象深いせいでしょう。
 なお、このことわざには、染料を扱いながら袴を汚さない技を誇る職人気質をあらわすものとする異説もありますが、これを裏付ける用例は見当たりません。

[類句] 髪結い髪結わず/箕売り笠でひる

〔英語〕The shoemaker's son always goes barefoot.(靴屋の息子はいつも裸足はだし

紺屋の白袴

[参照] 紺屋の白袴

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android