精選版 日本国語大辞典 「細細」の意味・読み・例文・類語
こま‐ごま【細細】
[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる)
① 微細なさま、こなごなであるさまを表わす語。こまかに。
※たまきはる(1219)「白き水晶の玉にておはしましけるを、とりはづして落としまゐらせて、こまこまとわれくだけぬるを」
② くわしいさまを表わす語。ことこまかに。詳細に。
※竹取(9C末‐10C初)「かぐや姫をえ戦ひとめずなりぬるこまごまと奏す」
※御伽草子・横笛の草紙(室町末)「ふみこまごまとみ給へば」
③ 丁重なさまを表わす語。ねんごろに。
※浄瑠璃・百日曾我(1700頃)一「先是がおいとまごひとたがひの一礼こまごまと」
④ 繊細で美しいさまを表わす語。こまやかに。
※枕(10C終)二〇〇「髪、いろに、こまごまとうるはしう」
⑤ 細かく雑多なさまを表わす語。重要でないという気持を含めていう。こまこま。
※行人(1912‐13)〈夏目漱石〉兄「母は又行李の中へ、こまごましたものを出したり入れたりし始めた」
⑥ 休まずせわしく働くさまを表わす語。こまめに。こまこま。
※自由学校(1950)〈獅子文六〉五笑会の連中「コマゴマ働きながらも、少しも、労苦の色がなく」
[2] 〘形動〙 (一)に同じ。
※宇治拾遺(1221頃)九「物はむれらかに得たるこそよけれ。こまこまに得んとのたまふ、わろき事なり」
さい‐さい【細細】
〘名〙 (形動)
① こまかいさま。くわしいさま。また、念入りなさま。ことこまか。こまごま。委細。詳細。
※医心方(984)五「右取長明燈油盞内油少許以二一銅銭一於二霜鉢内一細々磨レ之」
② 心のせまいさま。
※古活字本荘子抄(1620頃)九「細人とは小人を云。細々なる者と云心也」
③ ほっそりしたさま。軽やかな様子。〔杜甫‐宣政殿退朝晩出左掖詩〕
④ =さいさい(再再)
※六波羅殿御家訓(13C中)五条「小々の咎をばをししづめて、すこしをとす様に云て、細々に勘当すべからず」
[語誌]日本では、当初主に①の意味で用いられたが、「念入りに」の意の例の中には、文脈上「再三」の意にも解せるものがあるため、④の意味が生じたと考えられる。
こまごま‐し・い【細細】
〘形口〙 こまごま
し 〘形シク〙 (「こまこましい」とも)

① 非常に小さい。いかにも細かい。
※日葡辞書(1603‐04)「Comagomaxij(コマゴマシイ)」
② 非常にくわしい。詳細である。
※信長記(1622)一下「信長卿当国の絵図を、委細にこしらへ〈略〉こまこましく問尋られしかば」
③ 非常に丁寧である。ねんごろである。
※御伽草子・あめわかみこ(室町時代物語集所収)(室町末)「ひめ君にこまこましく、つかへ給ひしにうばうたち十二人」
④ さして重要でない。細かく雑多である。くだくだしい。わずらわしい。
※塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉一五「細々(コマコマ)しい所は面白味が薄う御座いますから申上げませんが」
こま‐こま【細細】
[1] 〘副〙
① =こまごま(細細)(一)⑤
※落語・茶碗屋敷(1891)〈三代目春風亭柳枝〉「窓下を通る屑屋を呼んで、コマコマした道具をお求めになった者で」
② =こまごま(細細)(一)⑥
※竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の家「そのくせマメにコマコマと立ち働いて」
[2] 〘形動〙 こなごなであるさま。細かくきれぎれにするさま。
※西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一三「マアどうしたんだへ此様(こんな)に細々(コマコマ)に切てしまってさ」
ほそ‐ぼそ【細細】
〘副〙 (「と」を伴って用いることもある)
① 非常に細いさまを表わす語。
※作庭記(1040頃か)「霞形は池のおもてを見渡せば、〈略〉ふたかさね三かさねにもいれちがへて、ほそぼそとここかしこたぎれ渡り見ゆべきなり」
② 物がかろうじてつながっているさま、また、かろうじてその状態が続いているさまを表わす語。
※琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉二「折があったらお前に逢ひたい一心で、細々(ホソボソ)命を繋いで居るもの」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報