細波(読み)サザナミ

デジタル大辞泉 「細波」の意味・読み・例文・類語

さざ‐なみ【細波/小波/×漣】

《古くは「ささなみ」》

細かに立つ波。さざれなみ。
心の小さな動揺。また、小さな争い・不和。「心に不安の―が広がる」「二国間に―が立ちはじめる」
滋賀県琵琶湖西南沿岸一帯の古称
[類語]波浪白波逆波津波土用波うねり小波大波高波荒波波濤怒濤激浪男波女波余波徒波あだなみ逆浪げきろう横波海嘯夕波波頭なみがしら波頭はとう波の花波間

さざれ‐なみ【細波】

[名]
さざ波
「―浮きて流るる泊瀬川はつせがは寄るべき磯のなきがさぶしさ」〈・三二二六〉
さざ波がしきりに、または、絶えず立つところから、「しくしくに」「やむ時もなし」「なく」「しきて」などを導く序詞として用いる。
「千鳥鳴く佐保さほ川瀬の―やむ時もなしが恋ふらくは」〈・五二六〉
[枕]さざ波が立つ意から、「立つ」にかかる。
「―立ちても居ても」〈・三九九三〉

ささら‐なみ【細波】

こまかくたつ波。さざなみ。さざれなみ。
「風は吹かねども、や、―ぞ立つ」〈梁塵秘抄・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「細波」の意味・読み・例文・類語

さざれ‐なみ【細波】

[1] 〘名〙
① 小さな波。こまかい波。さざなみ。ささらなみ。
万葉(8C後)一三・三二二六「沙邪礼浪(サザレなみ)浮きて流るる泊瀬川寄るべき磯の無きがさぶしさ」
② さざ波が常に、またしきりに立つところから、「間無し」「止む時もなし」「しく」「しくしくに」などにかかる序詞に用いられる。
※万葉(8C後)四・五二六「千鳥鳴く佐保の河瀬の小浪(さざれなみ)止む時もなし吾が恋ふらくは」
[2] さざ波が立つところから「立つ」にかかる。
※万葉(8C後)一七・三九九三「佐射礼奈美(サザレナミ) 立ちても居ても 漕ぎめぐり 見れども飽かず」
[語誌]→「ささらなみ」の語誌

ささら‐なみ【細波】

〘名〙 (「さざらなみ」とも) 小さな波。さざなみ。さざれなみ。ささらみずなみ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
貫之集(945頃)五「ささらなみ寄するみぎはに住む鶴や君が経む代のしるべなる覧」
[語誌](1)小さな波の意を表わす語は他に「さざれなみ」「ささなみ(さざなみ)」があり、いずれも「万葉集」に見えるが、「ささらなみ」は「新撰字鏡」(天治本。ただし、享和本では「ささなみ」)に見えるのが早い。しかし、上代に「ささら荻」「ささら形」などの語形があり、母音交替形の「さざれなみ」もあるので「ささらなみ」も上代にすでにあった可能性が高い。
(2)「ささら」は「ささ」に情態を表わす「ら」のついた語であるところから第二音節はもともと清音であったと推定される。しかし、「万葉集」には「さざれなみ」と濁音の語形も見えるので、比較的早く「さざらなみ」となった可能性も高い。なお、歌語としては中古以降「ささなみ」「ささらなみ」が使用されている。→さざれなみ

さ‐なみ【細波】

散木奇歌集(1128頃)冬「水上にもみぢちるらし神なびのいはせのさ波くれなゐにたつ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「細波」の読み・字形・画数・意味

【細波】さいは

さざ波。

字通「細」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android