細江英公(読み)ほそええいこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細江英公」の意味・わかりやすい解説

細江英公
ほそええいこう
(1933― )

写真家。山形県米沢市生まれ。本名敏廣(としひろ)。1954年(昭和29)に東京写真短期大学(現、東京工芸大学)写真技術科を卒業、フリーランスの写真家として活動を開始する。1957年第1回「10人の眼」展(小西六フォトギャラリー、東京)に出品。1958年には初の個展「東京のアメリカ娘」(小西六フォトギャラリー、東京)を開催する。1959年川田喜久治奈良原一高(いっこう)、丹野章(あきら)(1925―2015)、東松照明(とうまつしょうめい)、佐藤明(1930―2002)と写真家集団VIVO結成

 1960年に開催された展覧会「おとこと女」(小西六フォトギャラリー、東京。翌1961年には同名の写真集を出版)は、男女の舞踏家をモデルに肉体をダイナミックに表現したもので、細江の実力を世に知らしめるものとなった。1963年には三島由紀夫をモデルとした写真集『薔薇刑』(装丁杉浦康平(1932― ))を出版、作家の代表作の一つとなる。同写真集により日本写真批評家協会作家賞を受賞。同書は、1971年には横尾忠則、1984年には粟津潔(1929―2009)の装丁で版を重ね、また1985年には海外版『薔薇刑』が出版された。

 1960年「土方巽(ひじかたたつみ)に捧げる写真」展(月光ギャラリー、東京)を開催し、16ミリフィルムによる実験映画「へそと原爆」を制作。1969年、前年に開催された個展「とてつもなく悲劇的な喜劇」展(銀座ニコンサロン、東京)での出品作を発展させた、土方巽をモデルとして密着撮影したシリーズ「鎌鼬(かまいたち)」をまとめ写真集として出版。同書により芸術選奨文部大臣賞受賞。1971年、新輯版『薔薇刑』および写真集『抱擁』を刊行。『薔薇刑』の巻頭には同年割腹自殺を遂げた三島による序文が掲げられた。「おとこと女」に引きつづいて男女の裸体を被写体として撮影した『抱擁』では、男女の肉体がさらに抽象化され、白と黒の力強いダイナミズムのなかにも洗練された構成力の冴えをみることができる。1974年より1977年にかけては、東松、深瀬昌久(まさひさ)、森山大道(だいどう)、荒木経惟(のぶよし)、横須賀功光(のりあき)らとともに「ワークショップ写真学校」を設立し、写真教育の普及に尽力する。1977年、個展「ガウディ」を開催(ニコンサロン、東京・銀座/新宿、大阪)。

 海外の写真展では1974年MoMA(ニューヨーク近代美術館)で開催され、海外で初めて日本の写真家たちを紹介した展覧会として注目を集めた「ニュー・ジャパニーズ・フォトグラフィ」展に出品する。その後も海外における評価は高く、1982年にはアメリカ、ニューヨーク州のロチェスター工科大学、ビジュアル・スタディーズ・ワークショップ、ジョージ・イーストマン・ハウス国際写真博物館で異なる個展を開催。また同年パリ写真月間の一環として、「細江英公1960―1980」(パリ市立近代美術館)が開催され、芸術賞金賞を受賞。1985年には「ブラック・サン――ジ・アイズ・オブ・フォー」展(オックスフォード近代美術館、イギリス)などのほか数多くの展覧会が開催されている。

 細江は児童向けの英語版写真集も制作しており『Why, Mother, Why?』(1965)、『たかちゃんとぼく』Takachan and I(1967)、『A Dog's Guide to Tokyo』(1969)、『Return to Hiroshima』(1970)、『A Place Called Hiroshima』(1985)などがある。

 1975~2003年度(平成15)、東京写真大学(1994年度から東京工芸大学)教授を務め、退任後、名誉教授。1995年清里フォトアートミュージアムの開館にともない館長に就任。2001年には同館において個展が開催された。

[神保京子]

『『おとこと女』(1961・カメラアート社)』『『薔薇刑』(1963・集英社)』『『鎌鼬』(1969・現代思潮社)』『『抱擁』(1971・写真評論社)』『『Human Body』(1982・日本芸術出版社)』『『日本の写真家32 細江英公』(1998・岩波書店)』『細江英公写真、ベティ・ジーン・リフトン文、石津ちひろ訳『たかちゃんとぼく』(1997・小学館)』『Betty Jean Lifton, Eikoh HosoeA Place Called Hiroshima (1985, Kodansha International, Tokyo)』『「写真・細江英公の世界」(カタログ。1988・写真・細江英公の世界展実行委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「細江英公」の意味・わかりやすい解説

細江英公【ほそええいこう】

写真家。本名敏弘。山形県米沢市生れ。1954年東京写真短期大(現,東京工芸大)卒。1959年,奈良原一高東松照明らと写真家によるセルフ・エージェンシー〈VIVO〉を結成。写真雑誌を中心に多くの作品を発表。代表的な写真集に,斬新な構図とコントラストの強い荒い粒子によるヌード作品《おとこと女》(1961年),三島由紀夫を被写体にしたセンセーショナルなシリーズをまとめた《薔薇刑》(1963年,改訂版1984年),土方巽を被写体にした《鎌鼬(かまいたち)》(1969年)などがある。1974年〈WORKSHOP写真学校〉の設立に参加。作家活動と並行して,海外の写真界との交流など啓蒙活動にも力を注ぐ。1995年清里フォトミュージアムの初代館長に就任。2010年文化功労者。
→関連項目森山大道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細江英公」の解説

細江英公 ほそえ-えいこう

1933- 昭和後期-平成時代の写真家。
昭和8年3月18日生まれ。三島由紀夫をモデルにした写真集「薔薇(ばら)刑」(昭和38年)が話題をよび,土方巽ととりくんだ「鎌鼬(かまいたち)」で45年芸術選奨。50年母校東京写真大(現・東京工芸大)の教授となる。平成6年日本写真協会年度賞。20年「胡蝶の夢」「球体写真二元論」で毎日芸術賞。22年文化功労者。作品はほかに「抱擁」「ガウディの宇宙」など。山形県出身。本名は敏広。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android