紫禁城(読み)しきんじょう

精選版 日本国語大辞典 「紫禁城」の意味・読み・例文・類語

しきん‐じょう ‥ジャウ【紫禁城】

[一] 中国の北京にある明・清代の宮城永楽帝が北京遷都に際し、元の大都のあとに造営。一四二〇年完成。明末、李自成の乱でほとんど破壊されたが、清朝が修復し、滅亡まで皇城とした。現在は故宮博物院故宮
[二] 中国、明初、南京に洪武帝が築いた宮城。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「紫禁城」の意味・読み・例文・類語

しきん‐じょう〔‐ジヤウ〕【紫禁城】

中国、朝の宮殿。南京のものは明初の1373年、洪武帝(朱元璋)が造営。北京のものは1420年、永楽帝が北京に遷都したときに造営、現在は故宮博物院となっている。1987年「北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群」の名称で世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紫禁城」の意味・わかりやすい解説

紫禁城
しきんじょう

中国、明(みん)・清(しん)時代の北京(ペキン)の宮城。紫禁とは、天帝の宮城とみなされていた星座の紫微垣(しびえん)から出た語で、皇帝居所を意味する。初め明の永楽帝(えいらくてい)が国都を南京(ナンキン)から北京に移すに際し、元の大都の宮城址(し)付近を利用して造営し、十数年を費やして1420年に完成した。その後、明・清時代を通じて宮殿や門はたびたび改築修補され、それらの名称も変更されている。現在の建物は、ほとんどが明代の様式をだいたい継承して清代に建てられたものである。

 紫禁城は北京の旧内城の中央南部よりに位置する東西約750メートル、南北約960メートルの城壁に囲まれた約72万平方メートルの一区画で、その外側に堀を巡らしている。城壁の四周にそれぞれ一門があり、南の午門(ごもん)が正門としてとくに雄大で、北に神武門、東に東華門、西に西華門が開き、四隅に角楼(かくろう)がある。城内は南と北の2区に大別され、南は公的な場所の外朝で、午門から北へ太和門、太和殿中和殿、保和殿が中軸線上に一列に並び、その東西に文華殿、武英殿などの殿閣が配置されている。なかでも中和殿、保和殿とともに3層の白色大理石の基壇上に建つ太和殿は東西約60メートル、南北約33メートルの堂々たる建物で、紫禁城の正殿として重要な儀式に使用された。外朝の北は皇帝の私的生活の場所の内廷で、保和殿の北の乾清(けんせい)門から乾清宮、交泰殿、坤寧(こんねい)宮などが中軸線上に一列に並び、その左右に后妃らの住む東西の六宮をはじめ多くの建物がある。このように紫禁城には大小無数の建物と牆壁(しょうへき)や門が整然と配置され、黄瑠璃瓦(こうるりがわら)や朱塗りの柱と相まって集団美をなしている。そしてこの豪華な大宮殿は、明・清時代の皇帝権力の強大さをよく表すものである。1925年以来、故宮(こきゅう)博物院として一般に公開され、中国文化財の一大殿堂となっている。

[神田信夫]

『繭山康彦著『故宮案内』(平凡社カラー新書)』『樋口隆康編『世界の博物館21 故宮博物院』(1978・講談社)』『于倬雲主編『紫禁城宮殿』(1982・商務院書館香港分館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫禁城」の意味・わかりやすい解説

紫禁城
しきんじょう
Zi-jin-cheng

中国のペキン(北京)直轄市にある,代の皇宮。紫禁の名は,北斗星の北に位置する紫禁星が,天帝の居所とされることに由来する。1912年の中華民国の成立以後,しだいに一般に開放されるようになり,今日では「昔の皇宮」の意で故宮と呼ばれる。北京の内城中央に位置し,南北 961m,東西 753m,敷地面積は約 72万m2で,周囲に幅 52mの堀をめぐらし,城壁で囲まれている。明の永楽帝が北京への遷都に向け建築を計画し,永楽18(1420)年に移り住んだ。明末の李自成の乱でほぼ全焼し,現存の建造物は清代に再建されたものが多いが,創建当初の規模を伝えている。城内は,皇帝が居住した北の内廷と,皇帝が政務をとった南の外朝に区分され,内廷には南北一直線上に乾清門,乾清宮,交泰殿,坤寧宮,坤寧門などが建ち,外朝には南から午門,太和門,太和殿,中和殿,保和殿などが並ぶ。東には文華殿,文淵閣など,西には武英殿,南薫殿などの門,宮殿が建つ。このうち太和殿は紫禁城の正殿で,清の康煕帝の時代(1661~1722)の再建,中和殿と保和殿は天啓7(1627)年再建のものである。1987年世界遺産の文化遺産に登録された。午門は歴史博物院,内廷は故宮博物院として一般に公開されている。午門の南にある天安門は,国慶節やメーデーに政府要人が登楼することで有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「紫禁城」の解説

紫禁城(しきんじょう)
Zijingcheng

明清時代の北京の宮城。明の永楽帝が初めて建築し,その後たびたび改築修補された。南北約1000m,東西約760m。正殿の太和殿をはじめ,建築はきわめて豪壮。現在は故宮博物院となっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「紫禁城」の解説

紫禁城
しきんじょう

中国の北京 (ペキン) にある明・清代の皇帝の宮殿
中華民国以後は旧禁城,または故宮 (こきゆう) と呼ぶ。元の大都のあとに明の永楽帝(成祖)が1407〜20年の間に造営し,清が継承した。南北約1000m,東西約760m。現在は文化財として保存され,午門は歴史博物院,内廷は故宮博物院となっている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「紫禁城」の意味・わかりやすい解説

紫禁城 (しきんじょう)
Zǐ jìn chéng

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android