紫外線天文学(読み)しがいせんてんもんがく(英語表記)ultraviolet ray astronomy

改訂新版 世界大百科事典 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学 (しがいせんてんもんがく)
ultraviolet ray astronomy

地球大気による吸収を避けて,大気圏外から恒星銀河の放つ紫外放射観測し研究する天文学の一分野。従来,成層圏気球ロケットに搭載した望遠鏡によって行われてきたが,1968年にアメリカ航空宇宙局によって打ち上げられた軌道望遠鏡(OAO-2)によって本格化した。以後約10台の大小の望遠鏡が軌道上で活動し,アメリカとヨーロッパが1978年に共同で大西洋上の静止軌道に打ち上げた口径45cmの国際紫外探査衛星(IUE)が15年にもわたって稼働した。1991年からはハッブル・スペーステレスコープも紫外線域での観測を行っている。紫外域は波長400~300nmの近紫外,300~200nmの中間紫外,200~100nmの遠紫外,100~10nmの極紫外に大別される。近紫外域は地上の高山から,また中間紫外域は気球からも観測できるが,200nm以下は真空紫外域とも呼ばれ,大気圏外に出て観測する。91nm以下の短波長では星間水素による吸収が強いために,あまり遠距離天体を観測できず,探査も進んでいない。強い紫外線を放つ高温度の恒星や活動的な銀河,クエーサーなどが観測の対象となるほか,これらの天体の放射を背景として,星間物質銀河間物質の吸収特性も研究される。宇宙に大量に存在する低温度の恒星の紫外放射は非常に弱いので,紫外域観測では,それらの中に埋もれている高温度の,あるいは活動的な天体を選択的にとらえることが可能となる。ただし,近距離にある太陽の紫外放射は十分に強い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学
しがいせんてんもんがく
ultraviolet astoronomy

可視光よりも波長の短い紫外線(波長10ナノメートルから370ナノメートル程度までの光)で宇宙を観測する天文学。紫外線領域には原子や高階電離イオン(完全電離に近いイオン)のスペクトル線が多数あり、可視光より高温の天体を見るのに適している。だが、地球大気に吸収されてしまうため、人工衛星やロケットに望遠鏡を搭載して大気圏外から観測を行う必要がある。国際紫外線探査衛星(IUE)や1991年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡によってこの分野の研究が本格化し、恒星表面や活動銀河中心核の高温プラズマの研究や星間物質による吸収線解析などが行われた。紫外線よりさらに波長の短い電磁波はX線、γ(ガンマ)線とよばれ、より高エネルギーな天体現象を観測するのに用いられる。

[家 正則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学【しがいせんてんもんがく】

恒星や銀河からの紫外線を観測・研究する天文学の一分野。地球大気による吸収を避けるため,大気圏外での観測になる。1968年にNASA(ナサ)が軌道望遠鏡OAO-2を打ち上げてから本格化した。観測対象は,強い紫外線を放射する高温度星や活動銀河,恒星状天体など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紫外線天文学」の意味・わかりやすい解説

紫外線天文学
しがいせんてんもんがく
ultraviolet ray astronomy

宇宙からくる紫外線により宇宙の観測,研究をする天文学。紫外線のほとんどは地球大気によってはね返されるため,X線天文学同様,ロケットや人工衛星を用いてはじめて可能になった分野である。活動銀河,ブラックホールが研究対象となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android