索餅(読み)サクベイ

デジタル大辞泉 「索餅」の意味・読み・例文・類語

さく‐べい【索餅】

小麦粉と米粉を練りのように細長くねじって作った唐菓子の一種。昔、宮中七夕節句おこりよけのまじないとして奉り、また、節会せちえのときの御膳にものせた。むぎなわ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の索餅の言及

【小麦粉】より

…麵(めん)(麪とも)は本来は小麦粉のことであるが,日本でも古くは〈無岐古(麦粉)〉と読み,小麦粉の意であった。この麵,あるいは小麦粉の名は奈良時代から見られ,主として索餅(さくべい)をつくるのに用いられた。索餅は中国から伝えられたもので,日本では麦縄(むぎなわ)と呼んだ。…

※「索餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android