素踊(読み)すおどり

精選版 日本国語大辞典 「素踊」の意味・読み・例文・類語

す‐おどり ‥をどり【素踊】

〘名〙 衣装、鬘(かつら)などをつけないで踊る舞踊男子は袴(はかま)女子着流しの紋服姿で踊るもの。〔新時代用語辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「素踊」の意味・読み・例文・類語

す‐おどり〔‐をどり〕【素踊(り)】

日本舞踊で、衣装・かつらなどをつけず、男子ははかま、女子は着流しの紋服姿で踊ること。また、その踊り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「素踊」の意味・わかりやすい解説

素踊
すおどり

日本舞踊の上演形式。舞踊用の衣装をつけずに踊る踊りをいう。元来素踊で踊るようにつくられたものと、本来は衣装をつけて踊るようにできた作品の扮装(ふんそう)を略して踊る場合とある。前者は『北州(ほくしゅう)』『梅の春』などの御祝儀物が代表的で、男性の場合には紋付袴(はかま)姿、女性は黒または色の紋付、裾(すそ)模様などの礼服で、高島田や前割などの鬘(かつら)をつけることが多い。通常舞台には屏風(びょうぶ)を立てる。なお、昔は振付師や踊りの師匠が衣装をつけて踊ることはまれで、御祝儀物を素(す)の形で踊った。後者歌舞伎(かぶき)舞踊の、たとえば『傀儡師(かいらいし)』『山姥(山めぐり)』など。『娘道成寺』などの場合には、半素(はんす)とよぶ、なかば素の形をとることが多い。また、第二次世界大戦後はとくに素踊形式をとる創作舞踊が多い。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の素踊の言及

【素】より

…能では伴奏なしにうたうことを〈素謡〉と称するし,浄瑠璃では,人形芝居や歌舞伎から離れ,演奏会様式で純粋に音楽を味わうものを〈素浄瑠璃〉,三味線の伴奏なしに浄瑠璃を語ることを〈素語り〉などと呼ぶ。また,舞踊では特別な衣装をつけず,普通の服装のままで踊ることを〈素踊〉という。【加納 マリ】。…

※「素踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android