紙銭
しせん
銭形に切り、または銭形を押した紙。中国で祭りのときなどに供えたり焼いたりする。元旦(がんたん)の儀礼として、叩頭(こうとう)の礼のあと焚銭粮(フェンチエンリャン)といって、黄色の紙に銭形を押した黄銭、馬蹄(ばてい)銀の形につくった元宝、千張紙(冥紙(めいし)と同類)などを焚(た)く。祀天地(してんち)(天地を拝む)のとき、黄銭(黄紙)などとともに紙銭を供えて焼く所もある。元旦の朝早く門を開くときも、かならず焼香をして紙銭を焚き爆竹を鳴らす。元旦に家廟(かびょう)で祖先に礼拝するとき、紙銭を包んだ袋を焚く。正月の祖霊迎えには赤い紙の袋、葬式や法事のときは白または黄紙でつくり、その中に位牌(いはい)形を印刷した黄紙や、冥銭(めいせん)としての金銀など各色の紙銭と黄紙とを入れて焼く。華南の各地では、黄紙や白紙を銭形に切って、元旦にカシワの木の枝に吊(つ)るす習慣がある。黄紙は黄金を、白紙は銀両を表し、これをあの世の鬼への贈り物にするという。
冥銭は紙に銭の形を印刷したり銭の形に切ったりしたもので、死者があの世で幸福を受け、裕福に暮らせるようにと、仏前や墓前で焼くもの。葬列で紙銭をまくこともある。子供が欲しいとき、安産祈願その他の機会にも紙銭を焼くことがある。日本では冥銭にあたるものを六道銭とよび、入棺のときに死者にもたせることがある。
[井之口章次]
『永尾龍造著『支那民俗誌』復刻版(1973・国書刊行会)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
し‐せん【紙銭】
〘名〙
① 紙を銭の形に切ったもの。神をまつるときに用いられ、銭切の幣ともいわれた。また、棺に入れるものを瘞銭(えいせん)という。六道銭。ぜにがた。かみぜに。
※菅家文草(900頃)六・寒食日、花亭宴、同賦介山古意「再拝終無二他礼奠一、落花自与二紙銭一交」 〔和訓栞(1777‐1862)〕 〔新唐書‐王璵伝〕
※名語記(1275)五「唐土に、紙銭をういとなづけて、細々の事につかふといへり」
※太平記(14C後)一二「我が朝には未だ用ひざる紙銭(シセン)を作り」
かみ‐ぜに【紙銭】
〘名〙
①
祭事、
葬礼などの時に用いる紙で作った銭形のもの。しせん。〔十巻本和名抄(934頃)〕
② 紙で作った通貨。紙幣。札(さつ)。しせん。
※泉彙‐上(古事類苑・泉貨三)「往年長崎にて、唐人屋敷出入の賈人、此紙銭を請取、役所へ持参し、銀に替たるよし」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
紙銭
しせん
紙を切抜いてつくった銭形。元来は中国で行われていた習俗。日本でも禅林で祈祷や盆供養の際,金銀の紙を銭形に切り,これを連ね,絵馬や『心経』などと柱に掛けて読経ののち,火に掛けて燃やすことが行われた。また死者の棺に,三途の川の渡し銭用として,紙の六道銭を入れる習俗も広く普及した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「紙銭」の意味・読み・例文・類語
し‐せん【紙銭】
1 紙幣。札。
2 紙を銭形に切ったもの。副葬品としたり、祈祷や盂蘭盆会のときに用いたりした。六道銭。
かみ‐ぜに【紙銭】
1 紙で銭形を作ったもの。祭事に神に奉ったり、死者の、三途の川の渡し銭として棺に入れたりする。しせん。
2 紙幣。札。しせん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しせん【紙銭 zhǐ qián】
中国で死者のために焚く紙製の銭。楮銭,冥銭,陰銭,冥票,冥鈔ともいった。新中国の一部地域や台湾では今でも行われている。黄紙に銭の形を印刷したものや,金紙や銀紙を貼りつけたもの,あるいは紙幣に模したものなどがある。清明節,中元節などの死者の祭祀や,鬼神への祈願のときにこれを焚く。煙となって冥界に届くと信じられた。古代には死者の棺に本物の貨幣(紙の普及後は紙銭)を入れて埋めたが,この冥器(副葬品)としての用い方とは別に,中世のころから,焚くことによって冥界に届けようとする用い方が行われるようになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「紙銭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の紙銭の言及
【紙】より
…用途は多方面にわたり,窓紙などの室内装飾に使用され,紙衣,紙帽など布帛(ふはく)の代用品にもなった。中国では葬式に紙銭を焼いたが,こうした風習も唐代にはじまった。こうした用途の広がりとともに,紙の加工技術も進んだ。…
【明器】より
…紙冥器の製作販売は葬儀屋すなわち冥衣舗,槓房が行った。葬儀に焼く買路銭とも呼ぶ紙銭(しせん)も,古くすでに漢代に副葬した実物の銭が起源と考えられ,冥途の路銀,小遣いまた贈賄の意味をもち,冥器の一種といえよう。紙製明器を焼く風習は新中国成立時まで伝えられた。…
※「紙銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報