紀音那(読み)きの おんな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀音那」の解説

紀音那 きの-おんな

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代,大伴御行(みゆき)の妻。
和銅5年(712)元明天皇の詔(みことのり)により,多治比嶋(たじひの-しま)の妻家原音那(いえはらの-おんな)とともに食封(じきふ)50戸をおくられる。夫に国をおさめる道にはげむようすすめ,その死後貞節をまもったためという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「紀音那」の解説

紀音那

生年生没年不詳
壬申の乱(672)で大海人皇子(天武天皇)方の将として活躍した大伴御行の妻。和銅5(712)年9月,故左大臣正二位多治比嶋の妻家原音那と共に邑50戸を賜った。これは元明天皇の詔によるものであるが,夫の存命中は,国を治める道をすすめ,死後は墓を同じくする志を守る貞節ぶりを称える,というのがその理由だった。

(寺崎保広)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報