紀良子(読み)きのよしこ

改訂新版 世界大百科事典 「紀良子」の意味・わかりやすい解説

紀良子 (きのよしこ)
生没年:1336-1413(延元1・建武3-応永20)

南北朝~室町初期の女性。石清水八幡宮の検校善法寺通清の娘で,室町幕府2代将軍足利義詮(よしあきら)の妾となり,3代義満および満詮を生んだ。将軍義満の生母として重んぜられ,死の前月従一位に昇叙された。春屋妙葩(しゆんおくみようは)に帰依し,出家して如光という。良子の母が,順徳天皇の皇子四辻宮善統親王の孫に当たるところから,義満皇胤説が生まれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「紀良子」の解説

紀良子

没年:応永20(1413)
生年建武3/延文1(1336)
室町幕府2代将軍足利義詮の妻。義満,その弟満詮らを生む。石清水八幡宮検校善法寺通清の娘。良子の母が順徳天皇の皇子四辻宮善統親王の孫に当たり,義満の母系皇統の血が混ざっているところから,義満皇胤説が生まれたとも,義満の皇室接近が行われたともいわれる。義満が25歳という若さで左大臣昇進をとげたのも,良子が皇統の血をひくからかともいわれている。義満の生母として重んじられ,従一位にまで叙せられた。春屋妙葩に帰依した。法号を洪恩院殿月海如光禅定尼という。<参考文献>臼井信義『足利義満

(西尾和美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀良子」の解説

紀良子 きの-よしこ

1336-1413 南北朝時代,足利義詮(よしあきら)の側室
建武(けんむ)3=延元元年生まれ。石清水八幡宮社務善法寺通清の娘。3代将軍足利義満(よしみつ),満詮(みつあきら)兄弟を生み,従一位にのぼる。母(智泉聖通(ちせん-しょうつう))が順徳天皇の曾孫にあたることから,義満の皇胤説が生まれた。応永20年7月13日死去。78歳。法名は如光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例