糸魚川‐静岡構造線(読み)いといがわしずおかこうぞうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸魚川‐静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川‐静岡構造線
いといがわしずおかこうぞうせん

フォッサマグナの西縁をなし、本州中央部を南北に走る大断層系。これを境に、西側には中・古生層や変成岩花崗岩(かこうがん)類などの基盤岩が広く分布するのに対し、東側には新生代新第三紀以降の地層が厚く堆積(たいせき)する。また、西南日本外帯の基盤岩の一般走向(地層が延びていく一般的な方向)は、西側の赤石山脈では北東ないし北北東であるのに対し、東側の関東山地では大きく屈曲して北西ないし西北西である。かならずしも単一の断層ではなく、活動の時期も運動様式も異なるいくつかの断層の複合と考えられている。新第三紀中新世前半以前に活動した証拠は得られていないが、第四紀には左横ずれ成分をもつ西側隆起の逆断層活動があった。その落差は5キロメートルにも達するといわれ、地形にも急崖(きゅうがい)として明瞭(めいりょう)に現れている。長野県内では活断層が知られており、糸魚川静岡構造線断層帯とよばれている。

岩松 暉・村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「糸魚川‐静岡構造線」の意味・わかりやすい解説

糸魚川‐静岡構造線【いといがわしずおかこうぞうせん】

日本列島を横切る大規模な断層線。新潟県糸魚川市から南へ,姫川松本盆地〜塩尻市〜韮崎市を経て静岡市付近に達する。フォッサマグナの西縁を限る線でもあり,南部では西側赤石山脈の中生界〜古第三系が東側の新第三系の上に逆断層で乗り上げている露頭が見られる。新第三紀における東北日本と西南日本の境目の線である。新第三系は東北日本で広く厚く,西南日本で狭く薄い。1918年矢部長克が命名
→関連項目糸魚川[市]静岡[県]諏訪盆地地質構造線長野[県]日本飛騨山脈姫川松本盆地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android