糝薯(真薯)(読み)しんじょ

世界大百科事典 第2版 「糝薯(真薯)」の意味・わかりやすい解説

しんじょ【糝薯(真薯)】

魚肉すり身におろしたヤマノイモなどを加えてゆで,蒸し,揚げなどしたもの。生地はかまぼことほぼ同じであるが,《料理通》初編(1822)によると,糝薯はヤマノイモと卵白をすり身にまぜ,かまぼこは卵白だけを加えることになっている。おもに白身の魚が用いられるが,ニワトリ,エビなどのすり身を加えることも行われる。ワサビじょうゆやダイコンおろしで食べ,椀種にもする。生地をだし汁でのばして蒸したものを糝薯蒸しという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android