デジタル大辞泉 「粗」の意味・読み・例文・類語 そ【粗】[漢字項目] [常用漢字] [音]ソ(漢) [訓]あらい ほぼ〈ソ〉1 大ざっぱで念入りでない。いいかげん。「粗雑・粗製・粗末・粗密・粗野・粗略/精粗」2 物を勧めるとき謙遜を表す語。「粗品・粗酒・粗茶」〈あら〉「粗筋」[難読]粗目ざらめ そ【粗/×麁】 [名・形動]1 あらいこと。雑なこと。大まかなこと。また、そのさま。「表面の―なる物体に」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉2 粗末なこと。また、そのさま。「只管ひたすら服装の―なるを排して」〈逍遥・当世書生気質〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「粗」の意味・読み・例文・類語 あらら【粗】 〘接頭〙 (「あらあら(粗粗)」の変化した語) 名詞の上に付いて、まばらなさまを表わす。「あらら松」「あらら松原」など。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「粗」の解説 あら【粗】 魚を調理したあとに残った頭・骨・内臓など。あら煮・うしお汁などに利用される。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報