(読み)もみ

精選版 日本国語大辞典 「籾」の意味・読み・例文・類語

もみ【籾】

〘名〙
① まだ脱穀しない、外皮につつまれたままの米。もみごめ。《季・秋》
書紀(720)天智九年二月(寛文版訓)「高安の城を修りて(モミ)と塩とを積む」
② 「もみがら(籾殻)」の略。
小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉二「磑は又唐うすともいふ。殻(モミ)を破りて米を出す器なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「籾」の意味・読み・例文・類語

もみ【×籾】

脱穀の後、籾摺もみずする前の、外皮に包まれたままの米。もみごめ。 秋》「老いし母怒濤を前に―ならす/三鬼
籾殻もみがら」の略。
[補説]「籾」は国字
[類語]籾殻

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「籾」の意味・わかりやすい解説

籾 (もみ)

稲の成熟した穀粒もみ殻(稃(ふ))で包まれている。もみ殻をもったままの米をもみ,あるいはもみ米という。これからもみ殻を除けば玄米となる。もみ殻を取り除くのにはゴムロール式のもみすり機が使われており,2本のゴムロールの間をもみが通るとき,すれてもみ殻がはずれるしくみになっている。もみから玄米をとる割合をもみすり歩合といい,ふつう重量では75~85%,容量では50~60%となる。

 世界の米産国では米はだいたいもみの形態で貯蔵されており,アメリカでは大きなサイロでばら貯蔵が行われている。日本では大部分玄米の形態で,麻袋や紙袋などの包装容器に入れて貯蔵しているが,昔から農家の土蔵納屋などでもみのばら貯蔵が一部行われていた。さらに1964年以来,稲作機械化の一環として,かなり大規模なもみのばら貯蔵が一部に行われるようになり,このもみのばら貯蔵施設がカントリーエレベーターと呼ばれるものである。もみ貯蔵ではもみ殻によって物理的障害を受けにくく,水分が適量ならば害虫や微生物の繁殖鼠害そがい)が比較的少なく,貯蔵上好適とされている。しかしもみの容積は玄米のおよそ2倍になり,倉庫容積が玄米貯蔵の2倍を要する。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「籾」の意味・わかりやすい解説


もみ

イネの穎果(えいか)のこと。籾は2枚の籾殻すなわち外穎と内穎とが玄米を包んだもので、さらに基部には小さい2枚の護穎がついている。日本型イネでは護穎の下に副護穎がついているが、インド型イネの籾は副護穎はついていない。外穎の先端部には芒(のぎ)があり、長さは品種によって異なる。野生種や古い品種では芒は長く、10センチメートルに達するものもあるが、現代の新品種では芒はほとんど退化している。イネの種子としては籾が用いられ、種籾(たねもみ)とよぶ。籾は玄米よりも貯蔵性が優れるので、長期間貯蔵する場合には籾で貯蔵される。なお日本では米の収量や生産量は玄米で表示されるが、日本以外の国々では籾で表示される。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「籾」の意味・わかりやすい解説


もみ
paddy; caryopsis of rice plant

穂から離したばかりのイネの果実で籾殻に包まれているもの。籾殻は花の時期に小穂を包んでいる外花穎と内花穎の発達したものである。籾殻を取除いたものがいわゆる玄米で,厳密にいえばこれが真の果実である。玄米から果皮,種皮,胚などを除き,外観を白色にしたものを白米という。一般にイネ科植物の果実は穎果と呼ばれ,果皮が発達せず,成熟,乾燥すると種子に密着する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【米】より

…イネの種実をいう。収穫された米はもみ殻をかぶっており,これを〈もみ(籾)〉という。日本では,もみ殻をはずした玄米の形で包装,集荷,貯蔵するのが多いが,最近一部ではもみのばら集荷,貯蔵が行われている。…

※「籾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android