米寿
べいじゅ
88歳の長寿の祝賀。米(よね)の祝いともいう。「八十八」の字画を詰めると「米」に通ずるからである。江戸時代以降、親類・縁故者を招き、一家一門の長老の寿福を祝い、あわせて家門の繁栄を喜び合う宴席を催す習俗が行われ、その余風はなおいまに及んでいる。政界、学界、実業界などの長老の賀寿はとくに盛大である。その際、寿福にあやかるために、枡(ます)の斗掻(とかき)や火吹き竹を参会者に贈る習俗が古くはあったが、その理由は判然としない。ともかく還暦(60歳)、古稀(こき)(70歳)、喜寿(きじゅ)(77歳)に次ぐ最終の長寿の祝いとして、久しく行われてきた。その後、卒寿(そつじゅ)(90歳)、白寿(はくじゅ)(99歳)の賀寿が追加され、近年はこれらも定着の傾向がみられる。
[竹内利美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
べい‐じゅ【米寿】
〘名〙 (「米」の字を分解すると八十八となるところから) 八八歳。また、八八歳になった祝い。
米年。よねの祝い。こめの字の祝い。
※
諸国風俗問状答(19C前)淡路国風俗問状答「八十八は米寿又米賀と云、斗槩
(とかき)を切、親類隣家へ贈れは、其老人へも
酒肴なと
進物を遣し祝ふ」
[
補注]「運歩色葉」でも「米年」を八八歳とするが、「元祿世間咄風聞集」などの
記述をもとに「米」を「八十の人」と解し、米寿を八〇歳とする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
米寿
べいじゅ
88歳のこと。また,年祝いの一つで,その長寿を祝う。米の字を分解すれば八十八となるところからこの称がある。還暦,古希,喜寿に続く賀寿祝いで,室町時代以後,広く行われるようになったものと思われる。親族,縁者を招いて祝宴を催し,参会者には長寿にあやかるようにと,米寿にちなんで米をはかるときに用いる枡掻 (ますかき) を切って配り,また氏神に枡を納めるような風習があった。 (→年賀 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
米寿【べいじゅ】
88歳の長寿を祝う儀礼。字義は〈八十八〉を重ねると米の字になることによる。江戸時代以降,一般に普及。→年祝
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「米寿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
べいじゅ【米寿】
88歳のこと,およびその祝い。米(よね)の祝いともいう。一定年齢の者の祝いを民間では年祝といい,日本人の重要な通過儀礼となっているが,米寿はその一つであり,さらに61歳の還暦,70歳の古稀などとともに,長寿を祝う〈賀の祝い〉の代表例でもある。米と書くのは,米という字を分解すると八十八になることに由来し,そこには米に対する日本人の特別な感情がこめられている。一方,末広がりの八の字が二重に使われるところから,八十八という数字そのものが吉事としての印象を人々に与えてきたともいえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「米寿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の米寿の言及
【年祝】より
…通過儀礼の一つ。数え年61の還暦,70の古稀,77の喜寿,88の米寿,99の白寿などの〈長寿の祝い〉を総称して賀寿,賀の祝い,あるいは算賀というが,庶民の間ではこれを年祝と呼ぶことが多い。つまり以上の〈長寿の祝い〉が年祝の典型である。…
※「米寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報