範(漢字)

普及版 字通 「範(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

(異体字)笵
11画

[字音] ハン
[字訓] かた・のり

[説文解字]
[その他]

[字形] 形声
声符は(はん)。(はんばつ)。軍が出行のとき、犬牲を轢(ひ)いて車を清める儀式。のちをその義に用い、〔説文〕十四上に「範なり。車に從ひ、笵(はん)の省聲」とするが、の字は、笵型の字は笵。範は笵の異文とみるべき字で、また範のようにも用いる。模範・範式の意。(模)は木の型、範は竹で型を作り、形をとる。ゆえに模範の意となる。

[訓義]
1. かた、竹笵。
2. のり、つね。
3. かどでのまつり、範

[古辞書の訓]
〔名義抄〕範・笵 ノリ・カタチ・ツネ 〔立〕範 ノトル・ノリ・ミガク・ツネ

[熟語]
範囲・範域・範規・範形・範型・範式・範世・範先・範疇・範民・範様・範例
[下接語]
囲範・貽範・遺範・英範・家範・格範・軌範・規範・器範・儀範・休範・教範・範・形範・型範・憲範・広範・弘範・洪範・鴻範・師範・垂範・世範・清範・典範・徳範・風範・明範・茂範・模範・鎔範・立範

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android