節度(読み)せつど

精選版 日本国語大辞典 「節度」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ど【節度】

〘名〙
① のり。さだめ。おきて。法度(はっと)。〔国語‐周語上〕
言行などの適当な程度。ほどあい。適度
※応永本論語抄(1420)季氏第一六「遨遊して節度なきを云。従流、舟を浮て上り下りし、博弈し田猟する類を云」
※がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女「二人とも大層節度のある遠慮深さがあったから」
③ 節(ふし)。区切り。
※鶴(1952)〈長谷川四郎〉五「一挙動毎に節度をつけて銃をおろすのが聞えた」
皇帝天皇将軍出征を命じた時、その符節(しるし)として賜わる太刀・旗・鈴などの類。
※延慶本平家(1309‐10)二中「朝の御守りと成者は節度と云剱を給はる。我与へたらむ剱を持ならば、王の御守りとして司位一門の繁昌肩を並る人有まじ」
⑤ (━する) 下知(げち)。指揮。さしず。
※神皇正統記(1339‐43)下「経基はちかき皇孫なりしかど、承平の乱に征東将軍忠文朝臣が副将として彼が節度をうく」 〔旧唐書‐職官志〕
⑥ 「せつどし(節度使)」の略。
※唐詩選国字解(1791)七言古「節度に成って行くことと見ゆる」 〔北史‐唐邕伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「節度」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ど【節度】

行き過ぎのない適当な程度。ほどあい。「節度のある生活」「節度を守る」
指図。指令下知げち
「我が―に違ひ、国事を誤る者あらば」〈竜渓経国美談
天皇が将軍に出征を命じたとき、そのしるしとして賜る太刀・旗・鈴など。
「中議の節会行はれて―を下さる」〈太平記一四

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「節度」の読み・字形・画数・意味

【節度】せつど

さだめ。規定。〔漢書、朱博伝〕官屬多く襃衣(はうい)大(袴)し、度に中(あた)らず。自今、掾(えんし)の衣は、皆地を去ること三寸ならしめよ。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android