(読み)はし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箸」の意味・わかりやすい解説


はし

食事や調理の際に食物を挟む、一対の細い棒状の器具。東洋独特のものである。日本の古代の箸は、を細く削って二つに折り曲げたピンセット状のものであったという。『万葉集』のなかにも詠まれているように、中国文化の影響を受けて、奈良時代にはすでに2本の箸の使用が一般化していた。箸の語源は鳥の嘴(はし)あるいは端(はし)ともいわれる。

[河野友美]

種類

箸の材料には、竹・杉・柳のほか、ナンテン・ヒノキ・桑・紫檀(したん)・黒檀などの木材、金・銀・鉄・アルミニウムなどの金属象牙(ぞうげ)・シカの角・獣骨など動物の骨角、およびプラスチックなどが使われている。木箸は木地のままのものと塗り箸があり、塗り箸には蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)を施したものもある。形は丸型、角型、太型、細型、先細型、平(ひら)型、割り箸などがある。

[河野友美]

用途

箸は、日常の食事のほか、儀式その他の行事などに、いろいろな箸が用いられてきた。日常的なものでは、用途別に、調理用の菜箸(さいばし)、一つの器に盛られた料理を取り分けるための取り箸、個人用の銘々箸などがある。菜箸は調理や料理の盛り付けに使う丸箸で、竹製のものが多い。焼き物・揚げ物用は30センチメートルくらいの長いもの、和(あ)え物、煮物用はやや短い。そのほか、細かい料理や刺身を盛り付けるための先が金属製の盛り付け箸、柄(え)が木製で先は金属製の揚げ箸、普通の菜箸よりずっと太い、木製のてんぷらの衣づくり用箸などがある。菓子箸は、接待用の取り箸の一種で、主として生(なま)菓子に添える。茶道では黒文字(くろもじ)(クロモジの木でつくった箸)が用いられる。祝い箸は祝儀に用いる丸箸で、柳の木を使った太い丸箸が本式とされ、これを柳箸ともいう。柳は折れにくいとして祝儀に用いられた。とくに正月用を雑煮箸という。利休(りきゅう)箸は、杉製の角箸の面をとり、両端を細く削ったもので、両方から使える。千利休が考案し茶懐石に用いられたが、現在では一般の料理にも使う。割り箸は、木製の割って用いる使い捨ての箸で、便利さと清潔さを備えた日本独特のものである。江戸時代末期に考案され、飲食店や来客用に広く普及している。そのほか、特殊な箸である真魚(まな)箸は、儀式や特別の席で魚や鳥などを調理するのに用いられる。箸の付属品としては、古くは箸台とよばれた箸置き、箸箱、箸を挿しておく箸壺(はしつぼ)、箸筒などがある。

[河野友美]

使用法

正しい箸の持ち方、食事作法のうえでの箸の使い方のエチケットなどが、しつけとして伝えられている。たとえば、おかずからおかずへ箸を移す移り箸、あれこれ迷う迷い箸、口の中へ箸で押し込む込み箸、椀の中をさぐるさぐり箸、汁物などをかき回す回し箸、箸についた飯粒をなめてとるもぎ箸、食べようとして箸をつけてから引っ込めるそら箸などは、行儀の悪いこととされている。

[河野友美]

民俗

箸に関する民俗は多く、正月をはじめ、盆(ぼん)、節供(せっく)、神祭り、誕生祝いなどには、とくにクリ、ヤナギ、アシなど清い木を切って新箸(にいばし)をつくるのを古風とする。たとえば、年越しの行事に箸を削って年神に供えたり、正月行事に年男がクリの木で箸をつくって用い、これを保存してアワ播(ま)きの日の食事に使うという地方もある。また旧暦6月末には、新箸の祝い、青箸の年取りなどといい、カヤやススキの箸を供え、これで食事する地方もある。このほか、盆には麻幹(おがら)の箸、10月の亥(い)の子には長箸、11月の大師(だいし)講には3本箸が用いられた。一方、弘法(こうぼう)大師、源頼朝(よりとも)など聖人・貴人が、食事に用いた箸を逆さに地面に挿したところ、芽を吹き、大木になったという箸立(はしたて)伝説も広く行われている。また、食事中に箸が折れるのは凶事の前兆であるとか、2人が箸で挟み合うのは葬式の骨拾いとして嫌われるとか、野外で食事をしたとき、使った箸は、かならず折って捨てないと、妖怪(ようかい)に拾われ、病気になるなどといわれている。

[宮本瑞夫]

『川瀬勇著『箸とフォーク』(1976・広済堂出版)』『東畑朝子著『箸とフォークとクッキング』(1982・東京書籍)』『本田總一郎著『箸の本』(1985・日本実業出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箸」の意味・わかりやすい解説


はし

食物などをはさむ用具。日本で初めて用いられた年代ははっきりしないが,『古事記』のスサノオノミコトの神話にもみえるほど古い。古代の箸は細く削ったタケを2つに折り曲げたものといわれるが,のちに2本の細い棒状のものとなった。材料としてはタケ,ヤナギ,スギ,ヒノキが古くから用いられ,シタンコクタンハギ,クリ,クワなどの植物製のものや金,銀,,鉄,アルミニウムの金属製のもの,動物の骨角,象牙などのほか,プラスチックなどの製品もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「箸」の意味・読み・例文・類語

はし【箸】

食物などを挟むのに用いる2本で一対の細い棒。木・竹・象牙ぞうげなどで作る。
[下接語](ばし)一本箸祝い箸移り箸苧殻おがらかなこうさいせせり箸雑煮箸竹箸とこ取り箸握り箸塗り箸火箸太箸惑い箸柳箸利休箸渡り箸割り箸
[類語]おてもと割り箸菜箸太箸取り箸塗り箸火箸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「箸」の解説

はし【箸】

食物などを挟むのに用いる2本で一対の細い棒。食事に用いるもののほか、調理用の菜箸や真魚(まな)箸、揚げ物用の揚げ箸、取り分け用の取り箸、菓子箸などがある。材質は木、竹、金属、プラスチックなどで、形や長さも各種ある。◇料理屋などで使用する箸は、「御手元(おてもと)」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「箸」の意味・わかりやすい解説

はし【箸】

細い棒状の用具で2本1組となっており,物をつまむのに用いる。第2次世界大戦までの日本では,炭火を扱うための火ばしも家庭の常備品であったが,暖房設備や調理の熱源の変化によってあまり見られなくなり,現在のはしはおおむね食事用,調理用のものになっている。世界的にみると,はしを使うのは日本,朝鮮,中国,ベトナムなどで,東南アジアでは手食が主であるが,汁気のあるめん類を食べるときだけはしを使うところが多い。はしは,粘り気のある飯を食べるのに便利であり,中国では,雑穀食を主体としていた東北部にまで米食が普及した明代になって,はしの使用が一般的になった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のの言及

【食事】より

…インドでは個人別に食物が盛り分けられるが,一般に手づかみの食事においては,食物を個人別の容器にとり分けることをせず,大皿や大鉢などの共用の食器に盛る。 古代中国で,はしとさじを使用する風習がはじまり,東アジア諸民族に伝わった。現在日常の食事にはしを使用するのは中国,朝鮮半島,ベトナム,日本である。…

【中国料理】より

…醢(けい)(肉をこうじ,塩と酒につけたもの)には肉醢,兎醢,魚醢のほか,蝸醢,醢のような珍しいものもある。醢はしばしば熱い料理や羹の主なる材料の一つとして使われ,また調味料でもある。醬(ひしお),豉(くき),酢などの調味料のなかでも,もっとも大事な調味料は塩であった。…

【新箸】より

…茅(カヤ)の箸で食物を食べる7月(旧暦では6月)下旬の行事。新箸の祝ともいう。神奈川県の三浦半島から千葉県一帯にかけて行われ,7月26日か27日の所が多い。新しく作った茅の箸をいったん神棚に供え,新小麦でこしらえたうどん,小麦まんじゅうなどをそれで食べる例が一般的だが,赤飯を蒸したりカボチャを煮て食べる例や,小豆粥を作る例もある。農事に関するなんらかの祭りだと思われ,稲生育を祈る行事だとも説かれるが,行う理由について十分には究められていない。…

【弁当】より

…屋外で食事をとる必要から携行する食物のこと。農・山・漁村や都市の諸技能者の間では,屋外の労働を目的としたとき,家に帰って食事をとれない場合に携行したが,その形態は地域ごとの食生活に応じて一様ではなかった。米飯,粟飯,稗飯,芋などが中心で,それによって容器も異なり,畑作地帯では稗や粟の飯を入れる網袋状の苞(つと)が多い。そのほか藺(い)やわらなどで編んだ苞のほか,柳や竹の皮で編んだ行李(こうり),杉や桜をへいで曲げたワッパ,メンパの類があった。…

※「箸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android