日本大百科全書(ニッポニカ) 「箱」の意味・わかりやすい解説
箱
はこ
物を収納する容器で、筥、、篋、匣、筐、匱、函という漢字も同意語として使用する。素材、形、用途などからみて多種多様であり、実用品から装飾品に至るまでその範囲は非常に広い。基本的には、蓋(ふた)と身から成り立っている。はこ(波古)と音したのは、奈良時代の正倉院文書にある。
[郷家忠臣]
筥
古代の筥に収納するものは、古くは超自然的で神秘的な存在や、人に見せてはならない重要なものを込めた。そのために装飾を施して、定型化した筥がつくられた。古くは、竹のひご、木・草の皮や芯(しん)、蔓(つる)などを編んでつくった藍胎(らんたい)、柳箱(やないばこ)、葛箱(つづらばこ)など、また木の内部をろくろでくりぬいた挽物(ひきもの)、薄い檜(ひのき)板を曲げてつくる曲物(まげもの)がおもなものであったが、やがて木板を接合してつくる指物(さしもの)が箱製作の技術の主流となった。その間にあって、動物の皮革を素地とする漆皮(しっぴ)や、銅板にめっきする技術も中国、朝鮮から伝来した。また紙や布帛(ふはく)をそれぞれ貼(は)り合わせ、漆を塗ってつくる素地も行われた。それらの形態も長方、正方、多角、円と内容品によって多種にわたった。形の構造は蓋(ふた)の形態によって種別され、かぶせ蓋、印籠(いんろう)蓋(合口造(あいくちつくり)ともいう)、桟(さん)蓋、挿(さし)蓋などがある。また底の形式には平底、上げ底、さらに台指(だいさし)、三脚付きがある。また外形上の特徴をみると、大陸からの影響が強かった奈良時代には、蓋の上面の縁を斜面にとった切面取(きりめんと)り、側面の縁を切った隅切(すみきり)などの直線的な外輪郭が現れ、国風化のみられる平安時代には蓋の甲面が盛り上がり、胴の中央部が張り、それぞれの角が丸くなったり、入り込んだりするように柔らかみと温かみのある曲線化の傾向に変化している。
筥の種類をみると、正倉院には鏡箱、冠笥(こうぶりはこ)、双六(すごろく)箱、袈裟(けさ)箱、書類入れ箱、香箱、念珠(ねんじゅ)箱などがある。また『延喜式(えんぎしき)』には衾(ふすま)筥、衣(きぬ)筥、剣緒(つるぎのお)筥、巾(ひれ)筥、唾巾(たきん)筥、櫛(くし)筥、刀子(とうす)筥などが記され、『類聚雑要抄(るいじゅうぞうようしょう)』に枕(まくら)筥、香壺(こうこ)筥、薬筥、雑紙(ぞうし)筥などが棚に置かれている図が記されている。とくに当時の貴族の女性の座右にあって、教養と美容のための必要品を収納した手筥(てばこ)も内容品とともに図解してある。代表的遺品に、片輪車螺鈿蒔絵(かたわぐるまらでんまきえ)手箱(国宝、東京国立博物館)がある。とくに筥は女性の生活に必要な道具を収めるものとして、その装飾を華麗に施して婚礼にもつべき道具となった。
[郷家忠臣]
箱
「はこ」は朝鮮語のpakoni(筐)と同じ起源のことばということから、大陸から入ってきたものと考えられる。古くは箱の中に魂を封じ込めたり、人を幸せにする力をしまうことができると考えられていた。浦島太郎の話にある玉手箱などもその例で、玉はすなわち魂のことだという。こうしたことは、当時の人々が箱を非常に貴重なもの、神秘的なものとみていたことを示している。
伊勢(いせ)神宮でいまでも神宝(しんぽう)とされている柳箱(やないばこ)などは、柳の細い枝を糸でつないでつくられているが、古い時代における箱作りの困難さがうかがえる。また大阪府高槻(たかつき)市高垣町の弥生(やよい)時代の安満(あま)遺跡からは子供用木棺が発見されており、古墳時代後期の石棺からは当時すでに追入接(おいいれつぎ)、包打付接(つつみうちつけつぎ)、小孔接(こあなつぎ)などの箱作りの基本的技術が行われていたことがわかる。しかし遺物としては奈良時代からである。とくに正倉院には多数の箱が残っている。実用的な箱と装飾的な箱があり、実用的なものはスギやケヤキなどを使った白木(しらき)造りや簡単な漆透明塗りが多い。小箱から櫃(ひつ)まであるが、この系統の箱は基本的にはそのまま変わらずに最近まで続いている。装飾的な箱の多くは大陸からの舶載品だと推定されるが、技術的にも意匠的にもきわめて高度なものである。鏡箱、玉帯(ぎょくたい)箱、経箱、冊子(さっし)箱などの身辺雑具入れが多く、紫檀(したん)、白檀(びゃくだん)、沈香(ちんこう)などの銘木を用いて金銀彩絵や密陀(みつだ)絵を描き、螺鈿(らでん)や木画を施し、べっこうや象牙(ぞうげ)などで飾られている。形も方形、円形、多角形、花形と変化に富んでいる。
平安時代になると蒔絵(まきえ)で装飾した箱が発達するが、これが日本の貴族調度の典型となってそののち近世まで続いていく。こうしたなかから発達してきたのが、化粧道具類を入れる手箱、櫛(くし)箱類、衣服などを入れる櫃(ひつ)類、衣服などの贈り物をのせる広蓋(ひろぶた)、衣類などを入れて棒を通して担ぐ挟み箱、冠(こうぶり)箱の類、紙や冊子類あるいは手紙などを入れる料紙箱や文箱(ふばこ)類、硯(すずり)箱、さらに食物などを入れる重箱、食籠(じきろう)、硯蓋の類などである。また宗教関係から発達した箱も多い。経箱、袈裟(けさ)箱などのほか、特色あるものとして密教の灌頂(かんじょう)(受戒の儀式)のときに戒文を納める戒体箱、説教文を納めて脇(わき)机に据える居(すえ)箱などがある。
なお「はこ」ということばが特定の意味で使われることがある。大便器、三味線箱、汽車や電車の車両、牛車(ぎっしゃ)の屋形などであるが、このほか、得意の技芸を「おはこ」ということもある。
[小泉和子]