箱根(町)(読み)はこね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箱根(町)」の意味・わかりやすい解説

箱根(町)
はこね

神奈川県南西部、足柄下郡(あしがらしもぐん)にある町。1889年(明治22)市町村制施行と同時に町制を施行。1954年(昭和29)元(もと)箱根、芦之湯(あしのゆ)の2村、1956年湯本町と温泉、宮城野(みやぎの)、仙石原(せんごくはら)の3村と合併。町域は箱根火山の古期外輪山の嶺線(れいせん)から内部全域を占める。現在中心市街地は湯本、宮ノ下、元箱根の3地区。全町域が富士箱根伊豆国立公園の区域であり、緑の中に箱根二十湯や芦ノ湖畔に観光市街地が発達しており、国際観光地として内外に知られ、年間2000万人を超える観光客が訪れる。町民のほとんどが直接間接に観光産業に結び付いて活動しており、サービス業従事者が就業者総数の約60%で、ホテル、旅館のほか保養所が多い。1989年(平成1)には箱根町観光公社(現、箱根町観光協会)が設立され、観光開発、景観保護、観光施設の管理などにあたっている。三重式火山や生物の自然研究地であるほか、文化財や民俗芸能が多く、文化、スポーツ施設が充実している。旧箱根離宮跡地を中心に県立恩賜箱根公園がある。面積92.86平方キロメートル、人口1万1293(2020)。

[浅香幸雄]

『『箱根町誌』全3巻(1967、1971、1984・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android