管玉
くだたま
円筒形をした竹管状の玉で、主として装身具として使われた。縄文時代に石製、鳥骨製のものがすこしあるが、一般化してくるのは弥生(やよい)時代になってからで、古墳時代に盛行するが、後期には減少し、奈良時代にはほとんどみられなくなる。弥生時代のものは碧玉(へきぎょく)、鉄石英(てつせきえい)製で、長さ1~2センチメートル、径0.3センチメートル程度の小形のものが多い。最近、ガラス製管玉の発見例が増えてきている。古墳時代には全体的に大形化し、長さ3センチメートル、径0.5~1センチメートル程度が普通であるが、なかには長さ10センチメートル近い大形品もある。材料は碧玉が多く、滑石(かっせき)、水晶、ガラス、めのうなども使われた。奈良時代には正倉院宝物のなかに金銅(こんどう)、サンゴ、めのう製のものがすこしある。管玉の製作はすでに弥生時代から、専門の玉作工人によって行われていたことが知られている。
[望月幹夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
管玉
くだだま
装身具の一種。細い竹を輪切りにしたような筒形をした玉類。大小あるが,3~5cmぐらいのものが多い。縦に孔をあけ,糸を通してつなぎ,首飾りや腕飾りにしたと思われる。碧玉製が多いが,ガラス,水晶,瑪瑙などもある。孔は両方からあけているもの,片側からのものがある。古墳出土のものが多いが,正倉院宝物にもみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
くだ‐たま【管玉】
〘名〙 細い竹管状の玉。ふつうは長さ三~五センチメートル。
縄文後期からみられ、古墳時代に勾玉
(まがたま)、切子玉などとまぜて紐を通し、
首飾りに用いられた。碧玉
(へきぎょく)が多いが、鉄石英、瑪瑙
(めのう)、ガラスなどもある。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
管玉
くだたま
弥生時代から古墳時代にかけてつくられた管状の玉
装飾具として使用。弥生時代のものは長さ1〜2㎝,径3㎜程度の小型のものが多く,古墳時代に入り大型化し,長さ3㎝,径8㎜ほどのものが多くつくられた。碧玉製のものが多い。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
管玉【くだたま】
おもに腕輪,首飾などの装身具に使われた円柱状の玉で,長軸にそって細い穴がある。縄文(じょうもん)時代から現れ,弥生(やよい)時代には碧玉(へきぎょく)製,古墳時代は碧玉のほかコハク,ガラスのものもみられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「管玉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
管玉
円筒形の玉です。緑色の碧玉[へきぎょく]が多く見られます。アクセサリーとして使われました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
くだたま【管玉】
円筒形の玉。縄文時代にも石または鳥骨で作った管状の玉が少量あるが,同形同大の管玉を多数つらねて使用するのは弥生時代からである。弥生時代の管玉は碧玉(へきぎよく)または鉄石英で作り,長さ1~2cm,径3mm程度の小型のものが多く,ガラス製の管玉もあった。古墳時代になると,碧玉の管玉が盛行し,しだいに大型になって,長さ3cm,径8mmぐらいを普通としたが,長さ・直径ともにその倍以上のものも現れ,水晶,メノウなどの材料も用いる一方,祭祀用には滑石の管玉を作っていた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の管玉の言及
【玉】より
…これらの玉には,緒を通してつなぐために,貫通した孔があり,それぞれの形と孔の位置とによって,種々の名称がついている。日本でふつうに用いる玉の名称をあげると,勾玉(まがたま),管玉(くだたま),丸玉,棗玉(なつめだま),平玉(ひらだま),算盤玉(そろばんだま),切子玉(きりこだま)などがおもなものである。勾玉は湾曲した体のふくらんだ一端に偏して孔をあけたもの,管玉は細長い管状のもの,丸玉は球状のもの,棗玉は丸玉をやや長くした形のもの,平玉は扁球形で平らな面に平行に孔をあけたもの,算盤玉は二つの截頭円錐体を底面で接合した形のもの,切子玉は二つの截頭角錐体を底面で接合した形のものである。…
【新穂遺跡】より
…その広がりは約4万m2にもおよぶといわれる。これまでの発掘調査では,玉作りに関した工房などの遺構は不明であるが,特に管玉(くだたま)およびその製作途中の未製品が,工具である砥石,石鋸,石針などを伴って豊富に出土したことから,その製作工程が復元可能となった。管玉の原石には,主として赤い鉄石英や緑の碧玉を用いており,他に角玉も作られている。…
※「管玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報