箕郷(読み)みさと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箕郷」の意味・わかりやすい解説

箕郷
みさと

群馬県中西部、群馬郡にあった旧町名(箕郷町(まち))。現在は高崎市(たかさきし)の北部の東寄りを占める地域。1955年(昭和30)箕輪(みのわ)町と車郷(くるまさと)村が合併して箕郷町が成立。1957年相馬(そうま)村と上郊(かみさと)村の各一部を編入。2006年(平成18)高崎市に編入。旧箕郷町は榛名(はるな)山南東斜面の農村で、ほぼ中央を白川(しらかわ)が南東に流れ烏(からす)川に注ぐ。集落は標高140~500メートルに分布し、主要地方道が南の高崎市街地、北の渋川市に通じる。旧箕輪町は室町時代箕輪城の城下町で、西明屋(にしあきや)にその名残(なごり)をとどめている。1598年(慶長3)井伊直政(いいなおまさ)が高崎城に転じてから廃城になった。箕輪城跡(国史跡)は城門などの遺構が残され、遊歩道なども整備されている。養鶏、野菜栽培のほかナシ、モモ、ウメの果樹栽培が特色。灌漑(かんがい)用の人工湖鳴沢(なるさわ)湖は風景に優れる。

[村木定雄]

『『箕郷町誌』(1975・箕郷町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箕郷」の意味・わかりやすい解説

箕郷
みさと

群馬県中南部,高崎市中部の旧町域。榛名山南東麓にある。 1955年箕輪町と車郷村が合体して箕郷町が発足。 1957年相馬村と上郊村のそれぞれ一部を編入。 2006年高崎市に編入。中心集落の西明屋 (にしあきや) は,室町時代末期に形成された箕輪城下の町家が起源近世初期に井伊直政が城下町を整備したもので,当時の面影が残されている。ウメやナシなどの果樹栽培,肉牛飼育などが行なわれる。特にウメの生産量は農業構造改善事業により増加した。箕輪城跡は国の史跡に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「箕郷」の意味・わかりやすい解説

箕郷 (みさと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android