筑紫野(読み)チクシノ

デジタル大辞泉 「筑紫野」の意味・読み・例文・類語

ちくしの【筑紫野】

福岡県中西部の市。中心二日市はもと宿場町として発達近年福岡市住宅衛星都市二日市温泉(武蔵温泉)がある。人口10.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑紫野」の意味・読み・例文・類語

ちくしの【筑紫野】

福岡県中西部の地名。中心地区の二日市は宿場町、市場町温泉町として発達。現在は、JR鹿児島本線・西鉄大牟田線で福岡市と結ばれる住宅都市天拝山など大宰府ゆかりの名所旧跡が多い。昭和四七年(一九七二市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「筑紫野」の意味・わかりやすい解説

筑紫野[市] (ちくしの)

福岡県西部の市。1972年市制。人口10万0172(2010)。市域北東に三郡山地,南西脊振山地が広がり,南西部は佐賀県に隣接する。中央に福岡・筑紫つくし)両平野を結ぶ二日市構造谷の低地がある。JR鹿児島本線,西鉄大牟田線,国道3号線,九州自動車道が福岡市に通じ,南西部を筑豊本線が通る交通の要地である。中心の二日市は宿場町・市場町として発達,二日市温泉があり,西鉄太宰府線の分岐点として太宰府への観光基地にもなっている。福岡の都心から近いため,近年は市街地周辺から西鉄沿線の旧筑紫村にかけて住宅地化が進み,日本たばこ産業などの工場が進出するなど,福岡市の衛星都市として発展している。二日市とその周辺を除く大部分が農村地域で,米作のほか果樹(ミカン,ブドウ),野菜,茶の栽培が行われる。基山(きやま)の基肄(きい)城跡(特史),装飾古墳の五郎山古墳(史),塔原(とうのはる)塔跡(史),武蔵(ぶぞう)寺跡,菅原道真ゆかりの天拝山などがある。南部の山家(やまえ),原田(はるだ)は近世,小倉と長崎を結ぶ長崎街道の宿場町で筑前六宿の一部である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「筑紫野」の解説

ちくしの【筑紫野】

福岡の日本酒。酒名は、蔵元所在地の地名に由来。大吟醸酒。平成22、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦。仕込み水は宝満山の伏流水。蔵元の「大賀酒造」は延宝元年(1673)創業。所在地は筑紫野市二日市中央。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「筑紫野」の解説

筑紫野

福岡県、大賀酒造株式会社の製造する日本酒。大吟醸酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android