筑紫流(読み)ツクシリュウ

デジタル大辞泉 「筑紫流」の意味・読み・例文・類語

つくし‐りゅう〔‐リウ〕【×筑紫流】

箏曲そうきょく流派の一。室町末期に九州久留米の善導寺の僧であった賢順創始。主として佐賀藩に伝承され、江戸時代以後の俗箏母体となった。現在は廃絶に近い。筑紫流箏曲筑紫箏つくしごと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑紫流」の意味・読み・例文・類語

つくし‐りゅう ‥リウ【筑紫流】

〘名〙 箏曲の一流派。鎌倉時代から安土桃山時代にかけて筑紫楽(つくしがく)という雅楽管弦を母体にして、天文一五三二‐五五)の頃筑後国(福岡県)善導寺の僧賢順が大成。中国の音楽の影響を受けたが、ほとんど声楽曲。近世、佐賀鍋島藩を中心として伝承され、近世から現代にかけての俗箏の起源をなす。箏は雅楽に用いる箏と同型であるが、爪が長いのが特徴で奏法は八橋流に近い。筑紫箏。筑紫楽。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の筑紫流の言及

【筑紫箏】より

…しかし,厭誉(?‐1758)のころには,賢順・玄恕の時代のものとはかなりの異同を生じた。一方,1739年(元文4)江戸に下った佐賀藩士村島政方(まさみち)(1702?‐43?)は,〈鎮西楽〉あるいは〈筑紫流〉などとも称して江戸に広め,その門下から,紅葉山楽人といわれる猪崎律斎(いのざきりつさい)などが出,その系統から筑紫箏の詞章本《筑紫流箏唱歌》(1821)を公刊した都筑景一が出た。政方の佐賀における門下の系統は,他系の吸収にもつとめ筑紫箏の復興を図り,今泉千春(1775‐1836)は,それまでの伝承を整理して,《松響閣箏話》などを著した。…

※「筑紫流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android