筑紫平野(つくしへいや)(読み)つくしへいや

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

筑紫平野(つくしへいや)
つくしへいや

有明(ありあけ)海湾奥部、筑後川(ちくごがわ)中・下流域を中心に、福岡・佐賀両県にまたがる九州最大の平野。とくに福岡県側を筑後平野、佐賀県側を佐賀平野ともよび、両者を総称して筑紫平野という。なお、筑後平野は久留米(くるめ)―耳納(みのう)山地を境に、北部の北野(きたの)(両筑)平野と南部の南筑平野とに分けられ、また佐賀平野では六角(ろっかく)川水系以南を白石(しろいし)平野ともよぶ。筑紫平野は有明海と背後の脊振(せふり)、三郡(さんぐん)、耳納、筑肥(ちくひ)山地などに囲まれ、九州第一の大河筑後川水系や矢部川(やべがわ)、嘉瀬川(かせがわ)などの諸河川によって形成された沖積平野である。前海(まえうみ)の有明海には北原白秋の『わが生ひたち』の記にみる干潟(ひがた)が広く形成され、自然陸化と相次ぐ干拓で平野の成長拡大がみられた。背後の洪積台地丘陵には、岩戸山(いわとやま)古墳ほか多くの古墳群がみられ、前面の沖積平野には古代の条里制遺構も広く分布し、大宰府(だざいふ)に近く、古くから開発が進んでいた。高燥な扇状地などが分布する筑後川中流域の北野平野などに対し、下流域の南筑、佐賀平野には低湿な三角州地帯が広がり、古賀、牟田(むた)などの地名が目につく。だいたい標高5メートル以下の低地には溝渠(こうきょ)(クリーク)網が目だち、その地先に籠(こもり)、搦(からみ)(佐賀県側)や開(ひらき)(福岡県側)地名などの干拓地が広がる。かつての「佐賀段階」にもみるように九州の代表的米どころ。地先干潟は日本一のノリ産地。低湿地のイグサ、高燥地の茶、植木、果樹など変化に富む。久留米絣(がすり)をはじめ清酒、粘土瓦(かわら)ほか各種の伝統工業も発達した。久留米、佐賀両市のほか大小の中心地が分布し、人口密度の高い平野を形成してきた。筑後川は下流で国境、県境をなし、河川の氾濫(はんらん)、干潟の成長などをめぐって右岸と左岸との間に争いの歴史をもつ。

[川崎 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android