筑後川
ちくごがわ
福岡、佐賀、熊本、大分の4県にまたがり、有明海(ありあけかい)に注ぐ九州第一の大河で、「筑紫次郎(つくしじろう)」の異名をもつ。延長143キロメートル、流域面積2860平方キロメートルの一級河川。阿蘇(あそ)外輪山に源を発する大山川(おおやまがわ)と、久住(くじゅう)山に源を発する玖珠川(くすがわ)とが日田(ひた)盆地で合流して三隈川(みくまがわ)となり、大分・福岡県境山地の狭隘(きょうあい)な夜明峡谷(よあけきょうこく)を経て、筑紫平野に出、筑後川となる。その後、佐田(さた)川、小石原(こいしわら)川、巨勢(こせ)川、高良(こうら)川、宝満(ほうまん)川などの支流を合流しながら蛇行を続け、筑後平野、佐賀平野を貫流、柳川(やながわ)市で有明海に注ぐ。上流部は阿蘇、久住などの火山群の噴出物によって覆われ、複雑な地質を構成し、杖立(つえたて)、天ヶ瀬(あまがせ)など多数の温泉が分布、植林も盛んで日田の林業は有名である。中・下流は古生代の三郡(さんぐん)変成岩などからなり、平野部は更新世(洪積世)末期から完新世(沖積世)初期の堆積(たいせき)層がこれを覆っているが、扇状地、自然堤防の発達はあまり著しくない。下流の三角州平野は無数のクリークが網状に発達した水郷(すいごう)景観が広がり、水田農業の発展が著しく、九州一の穀倉地帯である。
上流が九州山地の多雨地であるために水量が多く、古来水害が多発したため、治水工事は江戸時代に佐賀藩により始められたが、一貫性に乏しく、明治20年代に入って近代的な改修工事が開始された。1921年(大正10)の洪水を契機に本格的な改修工事に入ったが、1953年(昭和28)の大水害により1957年以降松原、下筌(しもうけ)両ダム建設を含む抜本的治水対策がたてられ、1973年には工事実施基本計画を改定、現在に至っている。
農業用水としての利水も早く、江戸時代より福岡県うきは市の大石堰(おおいしぜき)、朝倉(あさくら)市の山田堰(やまだぜき)、大刀洗(たちあらい)町の床島堰(とこしまぜき)など多数の井堰、用水路などが築かれて総灌漑(かんがい)面積は約5万5000ヘクタールに及ぶが、1975年には江川(えがわ)ダム、1983年には久留米(くるめ)市に筑後大堰が建設され、福岡市をはじめとする都市用水としての利用も進んでいる。水運も古くから盛んで、若津(わかつ)(大川(おおかわ)市)、日田などの河港を発達させる一方、鐘ヶ江(かねがえ)、青木島(あおきじま)など多数の渡しがあったが、現在では架橋が進みほとんど消滅した。河口左岸の大川市は家具工業、久留米市城島(じょうじま)町は酒造業が盛んであり、その運搬のために国鉄佐賀線(1987年廃止)筑後川橋梁(きょうりょう)(1935年完成)は九州唯一の昇開式可動橋であった。河口付近では有明海の干潟を利用して干拓地が広がる。また、ノリ養殖をはじめ、有明海特有の魚貝類の漁も盛んであったが、近年は環境汚染と生物の減少が深刻な問題となっている。包蔵水力は約30万キロワットで、発電所が23か所で総最大出力は約22万キロワット(2004)である。
[石黒正紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
筑後川
ちくごがわ
別称筑紫次郎。九州北部を流れる川。阿蘇外輪山に発する大山川と九重山から流れる玖珠川とを合せた三隈川を上流部とし,柳川市で有明海に注ぐ。全長 143km。九州第1の大河で,利根川の坂東太郎に次ぐものとして筑紫次郎と称される。江戸時代から治水工事が進められ,1887年から近代的改修工事を開始。 1953年大水害に見舞われたが,57年以来ダム建設による治水計画が進み,64年「水資源開発促進法」の開発水系に指定。下筌 (しもうけ) ,松原,夜明などの多目的ダムがある。上流域は日田杉を中心とする林業地で,玖珠,日田の盆地がある。中・下流域は筑紫平野を形成。下流域にはクリーク網が発達し,有明海岸には広大な干拓地造成が進展している。上流部は阿蘇くじゅう国立公園,耶馬日田英彦山国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ちくご‐がわ ‥がは【筑後川】
九州本島の北部を流れる川。九重山を源とする玖珠川と阿蘇外輪山に発する大山川とが日田盆地で合流、西流して筑紫平野を形成、福岡県柳川市で有明湾に注ぐ。上流域は阿蘇くじゅう国立公園・耶馬日田英彦山国定公園の一部。水量が豊かで、発電・灌漑(かんがい)に利用。全長一四三キロメートル。筑紫次(二)郎。筑紫三郎。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「筑後川」の意味・読み・例文・類語
ちくご‐がわ〔‐がは〕【筑後川】
九州北部を流れる九州第一の川。大分県西部の久住山に源を発する川(玖珠川)と、阿蘇火山に発する川(大山川)とが合流し(三隈川)、筑紫平野に出て有明海に注ぐ。長さ143キロ。筑紫次郎。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
ちくごがわ【筑後川】
九州北部をほぼ西流する九州第1の河川。〈筑紫(つくし)二郎〉の異名をもち,大分,熊本,福岡,佐賀の4県を流れる。幹川流路延長143km,全流域面積2860km2。九重山地に発する玖珠(くす)川と阿蘇外輪山に発する大山川が日田盆地で合流して三隅川となり,大分・福岡両県境部の夜明(よあけ)峡谷を経て筑紫平野に出る。ここから筑後川と呼ばれ,小石原川,宝満川などを合流して有明海に注ぐ。流域の年降水量は約2100mm,総流出量は約35億m3であるが,支流が日田盆地に多く集まるため,中・下流部ではしばしば洪水による被害を受ける。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の筑後川の言及
【筑後国】より
…55年宮方は筑前に攻め入り,一色氏は長門に逃れた。59年(正平14∥延文4)8月,幕府方の少弐頼尚と宮方の菊池武光の両軍が当国大保原(おおほばる)に戦い,少弐氏は大軍にもかかわらず敗北した(筑後川の戦)。63年(正平18∥貞治2)9月には大友氏時が幕府から当国守護に補任され,守護職はそのまま子の氏継に伝えられた。…
【三根[町]】より
…人口7935(1995)。筑後川下流に位置し,川をへだてて東は福岡県久留米市に接する。全域が筑後川の沖積地からなり,脊振山地を源とする寒水(しようず)川,切通川,井柳川などが町を縦断,クリークも縦横に走り,水害を被ることが多かった。…
※「筑後川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報