筋肉のはたらき

からだと病気のしくみ図鑑 「筋肉のはたらき」の解説

筋肉のはたらき

からだの各器官は筋肉の収縮弛緩により活動しています。


●収縮と弛緩のメカニズム
細い筋原線維が集まって、一つの集合体となったものを筋線維(筋細胞)といいます。さらに、その筋線維の束の集まりが筋肉です。
筋原線維のなかには、たんぱく質の細い線維と、太い線維が対に並んでいます。骨格筋は脳からの指令を受けた運動神経のはたらきにより、互いに引き合ったり、離れたりします。この収縮と弛緩の繰り返しにより、からだや臓器を動かしているのです。
骨格筋は中枢神経心筋・平滑筋は自律神経からの指令で動いています。

■遅筋と速筋に分けられる「骨格筋」
骨格筋は自分の意思で動かせる随意筋です。
骨格筋の重量は、成人男性では体重の約3分の1を占めています。その主成分はたんぱく質で、ミオシンという太い線維と、アクチンという細い線維の2種類から成り立っています。
骨格筋には、収縮する速さにより「遅筋」と「速筋」があります。
遅筋は、酸素を運ぶ赤いたんぱく質を多く含み、からだの深層部で持続的な運動をします。
一方、速筋は、赤い色のたんぱく質が少なく、からだの表面に近い部分で、瞬発的な運動を担います。
また、2つの筋では、収縮をおこす分子(ミオシン)の種類が異なることがわかっています。

■休みなく動き続ける「心筋」
心筋は、心臓を形づくり動かす筋肉です。筋線維が結びついた構造をしています。
自らの意思で動かすことはできない不随意筋であり、自律神経やホルモンによってコントロールされています。
心臓は血液の入口となる「心房」と出口の「心室」から成り立っています。心室には右心室と左心室があります。そのうち左心室の心筋は、全身に血液を送り出す役割があるため、肺に送り出す右心室の3倍の厚さがあるなど、とくに強い力に耐えられる構造になっています。
心筋が休むことなく心臓を動かすことで、私たちの生命は維持されています。こうした理由から、心筋は、全身のなかでもっとも丈夫な筋肉といえます。

■内臓を動かす「平滑筋」
平滑筋は、心臓以外の内臓血管外壁となり、それらを動かすための筋肉です。短く細い紡錘形の筋線維から形成されています。
内臓の多くは内腔側から「輪走筋」、「縦走筋」の2層の平滑筋がついて、その外側を「漿膜」が覆う構造になっています。
「心筋」と同じく、私たちが自らの意思で動かすことのできない不随意筋であり、自律神経やホルモンによってコントロールされています。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android