筋かい(読み)すじかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筋かい」の意味・わかりやすい解説

筋かい
すじかい / 筋違

架構式構造の軸組において、2本の柱とその上下をつなぐ水平材(土台、胴差、梁(はり)など)で囲まれた長方形壁体の中に対角線状に通す部材トラスと同様、軸組は四辺形の集合とするよりも筋かいを入れ三角形の集合とするほうが、いわゆる「三角形不変の原理」によって変形しにくくなり、水平荷重(地震力、風圧)に対して強固な建物をつくる。洋風木造建築では古くから多用され、ハーフティンバーhalftimber形式(イギリス中世におこった木造住宅の一形式。日本の真壁(しんかべ)に似る構造をもつ)の建物では筋かいが意匠の要素とさえなっている。日本で筋かいを使用した最古遺構としては法隆寺舎利殿(1219)があり、『春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』絵巻にもその使用例がみられるが、洋風建築ほどは一般化しなかった。これは、日本の木造建築に真壁造が多く、壁体に筋かいを入れることが困難であったためと思われる。現在は耐震上の見地から、木造建築であっても壁体に一定割合で筋かいを入れることが建築基準法により義務づけられている。

 筋かいには圧縮力に抵抗する圧縮筋かいと、その逆の引張り筋かいがある。前者座屈をおこすおそれもあるから柱とほぼ同寸の断面を要するが、後者はそのおそれがないので比較的細い材料でよく、鉄骨構造ではしばしば鋼索ワイヤ)をたすき掛けに用いることがある。いずれにせよ筋かいは構造材であるから、端部を他の部材と補強鉄物(かなもの)などを使って強固に取り付け、間柱などの他の部材と交差するときは、筋かいを2本の材で通すことを優先し、他の部材を切断しなければならない。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筋かい」の意味・わかりやすい解説

筋かい
すじかい
brace

木構造や鉄骨構造で,柱と梁によって組まれた長方形や台形の構面に対角線状に入れる材のこと。地震や風などによる水平荷重に対して,軸組みの変形を防ぐために用いる。木構造では圧縮筋かいとして,柱と同寸,柱2つ割,柱3つ割などの部材を用いる。また引張り筋かいとしては,柱と梁の両部材に固定した大貫筋かい,あるいは丸鋼などを用いる。鉄骨構造では軽微なものには山形鋼や丸鋼を引張り筋かいとして用い,規模が大きくなると山形鋼,鋼管,H形鋼などを引張り・圧縮両方に効くように用いる。一般には上下の横臥材に対して 30度から 60度ぐらいまでの角度になるように取付け,全体として対称になるよう軸組みを設計するのが望ましい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

不動産用語辞典 「筋かい」の解説

筋かい

地震や強風などによる軸組の変形を防ぐために対角線方向に入れる補強材を「筋かい」といいます。
筋かいは、釣り合いをよく配置し、ねじれを生じないようにして、建物全体を強固にするために必ず入れます。

出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android