符号化(読み)フゴウカ(英語表記)encoding

翻訳|encoding

デジタル大辞泉 「符号化」の意味・読み・例文・類語

ふごう‐か〔フガウクワ〕【符号化】

エンコード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

最新 心理学事典 「符号化」の解説

ふごうか
符号化
encoding

符号化とは,記銘memorizationと同義であり,保持されるべき情報を記憶する過程を指す。どのような符号化が記憶成績を向上させるのかという関心から,とくに長期記憶への符号化を実験的に操作し検討する研究が行なわれてきた。符号化が意図的に行なわれる意図学習intentional learningによる事態と学習意図のない偶発学習incidental learningとがある。意図学習,偶発学習による記憶過程あるいは記憶成績を,それぞれ意図記憶intentional memory,偶発記憶incidental memoryとよぶこともある。

 符号化が意図的に行なわれる場合,実験参加者が用いる方略strategyの影響が大きい。これに対して偶発学習では,実験参加者は,一見したところ記憶課題であるとは思われない方向づけ課題とよばれる符号化のための処理課題を与えられ,その後,事前には知らされていなかったテスト課題に従事することを求められる。この場合,実験参加者が独自の記憶方略を用いることは少ないと考えられるため,さまざまな符号化の実験操作が可能である。こうした実験操作の代表的なものとして,処理水準level of processingが知られている。たとえば,記銘材料の文字形態についての処理を促すためには,提示された単語に対して,「この単語は小文字で提示されていますか」という質問に回答することを求める。同じ単語に対して音韻的な処理を促す場合には,たとえば,「この単語はWEIGHTと韻を踏んでいますか」という質問に回答することを求め,意味的な処理を促すときには,「この単語はHe met a _____ in the street?のアンダーラインに適合しますか」という質問に回答することを求める。単語の形態処理よりも音韻処理を行なった方が,音韻処理よりも意味処理を行なった方が,再生(記銘したことを外的手がかりなしで想起すること)や再認(記銘した材料についてあったかなかったかで判断すること)によって測定される記憶成績が良いということが知られている(Craik,F.I.M.,& Lockhart,R.S.,1972)。形態処理よりも音韻処理,音韻処理よりも意味処理の方が深い水準で行なわれると考えられることから,この現象は,処理水準効果とよばれているが,実際には,処理の深さをあらかじめ定義することは困難であり,この点が後の研究によって批判されている。ただし,処理水準の概念根幹にあるのは,エピソード記憶は処理の記録であるという考え方であり,この考えそのものは,記銘活動の間に行なわれる処理過程に注目を促したという点で,後の研究に大きな影響力をもっている。

 符号化時の意味処理が,形態処理や音韻処理よりも再生や再認の成績を向上させるという結果は,これらのテスト課題が,意味処理にとって有利であるためだと考えることができる。事実,形態処理や音韻処理が重要であるような課題をテスト段階で用いると,符号化時に形態処理や音韻処理を行なった方が,意味処理を行なうよりも再認成績が高い。つまり,符号化時の処理と検索時の処理がオーバーラップしている程度が大きいほど,記憶成績は高くなる。このことは,転移適切性処理transfer-appropriate processingとよばれる考えと一致し,検索時に利用される情報が符号化時に適切な処理を受けていることが,効率的な検索を可能にすることを示唆する。類似した概念である符号化特定性原理encoding specificity principleとは,検索手がかりの情報が,符号化時にターゲット痕跡に取り込まれている程度に依存するという考えである。たとえば,ROUND(丸)という単語は,square(四角)と強力な連想関係があるため,ROUNDが学習リストの中で提示されたことを,squareを手がかりに想起することは,通常は容易である。しかし,学習段階において,cabbage(キャベツ)-ROUNDというように,弱い結びつきしかない単語とペアにしてROUNDを記銘すると,ROUNDを想起するために有効な手がかりは,squareではなく,cabbageとなる(Tulving,E.,& Thomson,D.M.,1973)。このように,検索時の手がかりの有効性は,どのような符号化を行なったのかによって決定される。言い換えると,符号化操作の有効性は,どのような検索手がかりが用いられるかに依存するのである。すなわち,記憶成績は符号化と検索の相互作用によって決定されるといえる。符号化を操作した研究から,検索を考えないで符号化の有効性を論じることはできないということが明らかになった。 →記憶 →知識 →日常記憶
〔齊藤 智〕

出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「符号化」の意味・わかりやすい解説

符号化 (ふごうか)
coding

一般に情報を本来の形態から伝送,処理,蓄積などの目的のために別の形態に変換することをいう。広義には情報をもとの形からどのような形でも別の形態に変換することが符号化であるが,狭義にはディジタルの形態,とくに二元系列に変換することを符号化という。ここでは通常よく使われる後者の意味での符号化について述べる。

 コンピューターの内部で情報が二元系列で表現され処理されていることはよく知られている。コンピューターの入力情報を二元系列に符号化する必要性は容易に理解される。しかしながら最近は半導体技術や光ファイバー伝送技術の進歩で,データ情報だけでなく,音声や画像信号でも,アナログ信号の形で直接に伝送するよりも,いったんこれを二元系列に変換し,二元系列の形で伝送したほうが雑音にも強く,信頼性の高い伝送が可能となることが明らかとなった。この特徴は,とくに長距離伝送の場合に著しい。さらにこれらの信号も単に伝送するだけでなく,中間で処理,蓄積などの操作をほどこすことにより,経済的な伝送系を構成するとともに多様なサービスを提供することが可能となる。この際にもアナログ信号のままよりも,二元系列であることが望まれる。これらの種々の目的から,情報の二元符号化が必要とされる。

アナログ情報の二元符号化を電話音声波形を例にとり説明しよう。電話音声信号のように時間的に連続的な波形は,まず一定時間間隔ごとに標本化される。この標本化間隔は,信号に含まれる最高周波数をBHzすれば,T(s)≦1/2Bの関係が必要であることが理論的に示されている。電話音声ではB=4000Hzであるので,T=125 μsに選ばれる。次にこのように得られる標本値を正確に表すには無限の桁数が必要となるので,振幅軸上でいくつかの区間に分け,どの区間に属するかを二進数で表す。電話音声では256区間の精度で十分であることが知られていて,各標本値は結局8ビットの二進数で表現される。毎秒8000個の標本値が得られるので,電話音声を符号化すれば,毎秒6万4000ビットの二元系列が得られる。高品質のステレオ音楽波形などでは,左右の音声波形それぞれに対して,毎秒4万標本値,各標本値当り16ビット程度の精度が必要である。このように品質と所要ビット数は密接な関係がある。

文字や数字,記号などの二元符号化についても種々の方法が用いられている。数値情報の符号化としては,純二進数,二進化十進符号,文字や数字,記号を含む符号化としてはISO符号,JIS符号,EBCDIC符号,ASCII符号などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「符号化」の解説

ふごうか【符号化】

エンコード。⇒エンコード

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「符号化」の解説

符号化

信号やデータを一定の規則に従ってデータ化すること。アナログ信号をデジタルデータに変換したり、データを暗号化することなどがこれにあたる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「符号化」の意味・わかりやすい解説

符号化
ふごうか

コーディング」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の符号化の言及

【計算可能性】より

…このように拡張された関数を計算可能部分関数という。 プログラムをコンピューター内部のデータとして表現するというプログラム内蔵方式のコンピューターの原理も,計算可能性に関係する重要な概念である符号化(ゲーデル数化ともいう)と密接な関係にある。プログラムが0,1のビット列で表現できるのと同様に,計算可能部分関数もすべて自然数で表現することができる。…

【情報量】より

…これは,もちろん,多くの文字を対応した符号語の連なりとして仕立てた長いビット列が与えられたとき,符号語と符号語の切れ目を識別できるような(分節可能な)対応関係が保証されているという条件のもとでの話である。符号語の集合を〈符号〉と呼び,文字から符号語への対応を〈符号化〉と呼んでいる。平均符号語長が上で述べた性能を満たす符号には,シャノン・ファノShannon-Fano符号,ハフマンHuffman符号などが知られている。…

【パルス符号変調】より

…パルス符号変調ではパルスの有無を受信側で正しく再現できればよく,波形ひずみや妨害雑音に強い高品質で高安定な通信システムが実現できる。 パルス符号変調の原理は〈標本化〉〈量子化〉および〈符号化〉の三つの基本機能により理解される。標本化とは時間的に連続なアナログ信号をとびとびの時間点のみで表現することである。…

※「符号化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android