笠(傘)踊(読み)かさおどり

改訂新版 世界大百科事典 「笠(傘)踊」の意味・わかりやすい解説

笠(傘)踊 (かさおどり)

笠や傘を手にしておどる踊り。笠踊は舞い手が着衣やかぶりものをまず手にして舞い清めるという神事舞の流れを受けるが,近世以降は踊りの小道具としてさまざまなくふうがこらされる。民俗舞踊では花で飾った笠を手にする山形県の花笠踊,群馬県の《八木節》,菅笠を効果的に使う富山県五箇山の《麦屋節》,塗笠をやっこが手にする岡山県白石島の白石(しらいし)踊などが著名歌舞伎舞踊では三段笠を両手に踊る《藤娘》や,花笠を手にもつ《菊づくし》などがある。傘踊唐傘を手にする踊りで,民俗舞踊では鳥取県因幡地方の鈴を付けた美しい傘をもつ踊りが著名。歌舞伎舞踊では長唄の《鷺娘》《手習子》,常磐津の《滝夜叉》,河東(かとう)節の《助六》などがあり,《汐汲》では三蓋(さんがい)傘をもって傘づくしを踊る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android