(読み)ウ(英語表記)yu

デジタル大辞泉 「竽」の意味・読み・例文・類語

う【×竽】

奈良時代中国から伝来した竹製の管楽器。大型のしょうで、音が笙より1オクターブ低く、雅楽に用いられたが、平安中期にすたれた。竽の笛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竽」の意味・読み・例文・類語

う【竽】

〘名〙 上代に中国から伝わり平安中期にすたれた竹製の管楽器。笙の大型のもので笙より一オクターブ低い。古くは三六管、のち一九管、または一七管。竽の笛。
菅家文草(900頃)二・余近叙詩情怨一篇、呈菅十一著作郎「讒舌音声竽尚濫、厚顔脂粉鏡知」 〔説文

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竽」の意味・わかりやすい解説



yu

笙 (しょう) 属の大型低音楽器。フリー・リードをもつ気鳴楽器としては最古のもので,笙とともに,古く東南アジアに発生した原型楽器が古代中国で発達完成したものと考えられ,中国では紀元前から文献に現れている。管の数は最高 36管まで,時代によっていろいろであったが,正倉院に保存されている天平時代の3個の 竽は,形態,構造,管数,音高の順序などすべての点で笙とまったく同じであり,ピッチは笙より1オクターブ低くなっている。中国では前漢以来広く雅楽で用いられた記録があり,日本の 竽は奈良時代に唐楽の楽器として笙とともに伝来したものと思われるが,平安時代中期の楽制の整理の段階ではすでに低音が好まれず淘汰されていたと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竽」の意味・わかりやすい解説


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android