竹本綱太夫(読み)たけもとつなたゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本綱太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本綱太夫
たけもとつなたゆう

義太夫節(ぎだゆうぶし)の大夫。名人上手が続出した名跡(みょうせき)である。

[倉田喜弘]

初世

(?―1776)2世竹本政太夫門弟で、1761年(宝暦11)に竹本座へ出演した。

[倉田喜弘]

2世

(1748―1805)『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』や『中将姫古跡(ちゅうじょうひめこせき)の松』を流行させ、猪熊(いのくま)の綱太夫といわれた。

[倉田喜弘]

3世

(生没年未詳)飴屋(あめや)の綱太夫で、『艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)』「酒屋」の段、『勢州阿漕浦(せいしゅうあこぎがうら)』などで一世を風靡(ふうび)した。

[倉田喜弘]

4世

(?―1855)江戸堀とよばれ、1812年(文化9)以来、大坂と江戸で名声を博した。

[倉田喜弘]

5世

(生没年未詳)1830年代(天保年間)に出座。対馬太夫(つしまだゆう)から綱太夫を継いだのは68年(明治1)で、主として京都で活躍した。以上はすべて櫓下(やぐらした)級の実力者といえる。

[倉田喜弘]

6世

(1840―83)『卅三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)』や『傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)』を流行させた江戸っ子

[倉田喜弘]

7世

2世竹本津太夫の後名。

[倉田喜弘]

8世

(1904―69)本名生田巌(いくたいわお)。豊竹山城少掾(とよたけやましろのしょうじょう)の門弟で、昭和中期を代表する名人。1947年(昭和22)8世綱大夫を襲名。『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』「河庄(かわしょう)」の段、『冥途飛脚(めいどのひきゃく)』「封印切(ふういんきり)」の段といった近松物はもとより、古典の継承、文楽(ぶんらく)の発展に力を注ぎ、55年重要無形文化財保持者に認定された。著書に『でんでん虫』『かたつむり』がある。

[倉田喜弘]

9世

(1932― )本名尾崎忠男(おざきただお)。父は義太夫節三味線をつとめた鶴沢藤蔵(つるざわとうぞう)。1946年(昭和21)8世綱大夫に入門、竹本織の大夫(おりのだゆう)を名のる。竹本織大夫を経て、1996年(平成8)9世綱大夫を襲名。2007年重要無形文化財保持者に認定。近松物を得意とする。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹本綱太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本綱太夫 (たけもとつなたゆう)

義太夫節の太夫。8世まである。(1)初世(?-1776(安永5)) 2世竹本政太夫門弟。竹本座退転後,世話物の改作上演を手がけた。(2)2世(?-1805(文化2)) 前名4世竹本紋太夫。1782年(天明2)2世襲名。《合邦》など東風系統の曲を西風に改曲して復活上演を行った。いわゆる綱太夫風は,この2世を中心にして,3世までで確立したものと考えられる。(3)3世 生没年不詳。18世紀末期から19世紀初期に活躍した。2世の門弟。竹本浜太夫,紋太夫を経て,1807年(文化4)綱太夫となる。彼の芸風をあやめ風という。《酒屋》の復活と2世所演の伝承に努めた。(4)6世(1840-83・天保11-明治16) 江戸の人。3世竹本長門太夫門弟であったが一時廃業。のち豊竹岡太夫に師事し,竹本錣(しころ)太夫と称した。その後竹本大和掾に師事。殿母(とのも)太夫,織太夫を経て,1876年に6世を襲名。得意の《佐倉宗吾》の曲を質に入れ,返済するまで語らなかったなど,逸話の多い美音家。(5)7世 2世竹本津太夫の後名。(6)8世(1904-69・明治37-昭和44) 初名竹本春尾。豊竹山城少掾門弟。2世豊竹つばめ太夫,4世竹本織太夫を経て,1947年8世襲名。55年に重要無形文化財に認定された。師に似て知的な芸風で,近松作品の復活に力を尽くした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android