竹本大隅太夫(読み)たけもとおおすみだゆう

精選版 日本国語大辞典 「竹本大隅太夫」の意味・読み・例文・類語

たけもと‐おおすみだゆう【竹本大隅太夫】

義太夫節太夫三世。本名井上重吉。大坂の人。初名春子太夫。明治一七年(一八八四)大隅太夫を襲名彦六座三味線名人豊沢団平と組んで活躍した。摂津大掾とともに明治期の代表的太夫。安政元~大正二年(一八五四‐一九一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竹本大隅太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本大隅太夫 (たけもとおおすみだゆう)

義太夫節の太夫。(1)初世(1797-1864・寛政9-元治1) 大和初瀬に生まれる。16歳で竹本播磨大掾に入門。百合太夫,4世三根太夫を経て,1838年(天保9)大隅太夫となる。国名の使用を避けて大住太夫と表記したこともある。幕末期の名人。(2)2世 生没年不詳。初世の門弟。初名竹本伊達太夫。1865年(慶応1)に2世をつぐ。のち失明して京都で没。(3)3世(1854-1913・安政1-大正2) 大坂順慶町の生れ。本名井上重吉。19歳のとき5世竹本春太夫に入門し,竹本春子太夫を名のる。1884年に3世襲名,90年に彦六座の櫓下(やぐらした)となった。《壺坂》《合邦(がつぽう)》などが当り芸。1913年台湾巡業中に没。明治期の名人。(4)4世(1882-1952・明治15-昭和27) 本名永田安太郎。1903年3世に入門。初名竹本静太夫。27年に4世をつぐ。(5)5世(1903-80・明治36-昭和55) 本名高田峰雄。1930年文楽座に入座。隅若太夫,2世静太夫を経て,60年に5世となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本大隅太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本大隅太夫
たけもとおおすみだゆう

義太夫(ぎだゆう)節の太夫。初世、2世ともに名手であったが、とりわけ明治時代に活躍した3世が名高い。

倉田喜弘]

3世

(1854―1913)幕末の名人5世竹本春太夫(はるたゆう)に師事して、竹本春子太夫(はるこだゆう)を名のる。1884年(明治17)2世豊沢(とよざわ)団平を彦六(ひころく)座に迎えて相三味線としたとき、3世を襲名した。音遣(おんづか)いが巧みで、情合いの表現に優れ、『壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)』を流行させたほか、『絵本太功記(えほんたいこうき)』「尼ヶ崎(あまがさき)」の段、『嬢景清八島日記(むすめかげきよやしまにっき)』「日向島(ひゅうがじま)」の段、『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』「熊谷陣屋(くまがいじんや)」の段などを得意とした。当時の文楽(ぶんらく)座の2世竹本越路太夫(こしじだゆう)(後の竹本摂津大掾(せっつのだいじょう))に対し、彦六座系の総帥ともいえる地位を占めたが、台湾巡業中の大正2年7月31日に死没。門弟の竹本静太夫(しずかだゆう)(1881―1952)が4世を襲名し、豪放な語り口で時代物を演じた。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竹本大隅太夫」の意味・わかりやすい解説

竹本大隅太夫【たけもとおおすみだゆう】

義太夫節演奏家の芸名。5世まである。初世〔1797-1864〕は竹本播磨大掾の門弟。大和初瀬の出身。10年以上江戸で修業,1860年大坂へ帰る。3世〔1854-1913〕は本名井上重吉。大坂の鍛冶屋の子。稽古熱心で竹本摂津大掾とともに明治期の名人といわれた。台湾で病死。
→関連項目豊沢団平

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android