竹本 東玉(初代)(読み)タケモト トウギョク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 東玉(初代)」の解説

竹本 東玉(初代)
タケモト トウギョク


職業
女義太夫

本名
加藤 はま

生年月日
嘉永4年 12月5日

出生地
大坂(大阪府)

経歴
父は素人義太夫をやっており、自身も3代目豊沢団平・5代目竹本春太夫に師事して女義太夫の太夫となる。明治5年より竹本東玉を名乗り、大阪の舞台を中心に活動。間もなく男勝り語り口頭角を現し、6年には西日本を巡業、長州ではその芸に感銘を受けた人々が彼女のために寄席を建てるなど、大成功をおさめた。9年には人形遣い名手といわれた吉田辰造・吉田金四らと男女混合の興行を行い、忠九や長局などを演じて好評を博した。18年には一門を引き連れて東京・浅草に進出。以来、約10年に渡って活躍し、初代竹本綾之助とともに女義太夫の黄金時代を現出した。31年大阪に戻り、43年に引退。

没年月日
大正6年 2月1日 (1917年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android