竹原(市)(読み)たけはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹原(市)」の意味・わかりやすい解説

竹原(市)
たけはら

広島県中南部、瀬戸内海に面した市。賀茂(かも)川流域を占める。1958年(昭和33)豊田(とよた)郡竹原忠海(ただのうみ)の2町が合併して市制施行。JR呉(くれ)線、国道2号、185号、432号が通じ、竹原港からは大崎上島(かみじま)、大崎下島(しもじま)、大三島(おおみしま)などへの定期航路がある。中心地区の竹原は賀茂川河口に位置し、古くは賀茂御祖(みおや)神社竹原庄(しょう)の地。近世下市(しもいち)といい広島藩領で、沿岸部は新田開発が進み、その一部は塩田に転用され、竹原塩田は藩の重要な財源となった。下市や忠海には藩の米蔵が置かれ、海運も活発であった。豊かな経済力を背景に学問も興隆し、頼山陽(らいさんよう)ら頼氏一族のほか多くの学者が出た。明治以降ブドウ栽培が盛んとなり、竹原ブドウとして知られたが、近年都市化により減少した。最近ではジャガイモの栽培が盛んになっている。三井金属鉱業の精錬所、電源開発火力発電所が立地し、食品工業や造船業も行われる。西部の吉名(よしな)は赤れんがの製造で知られる。北部の国道2号沿いに湯坂温泉郷がある。瀬戸内海国立公園域の大久野島(おおくのじま)はかつて陸軍の毒ガス工場があったが、いまは休暇村となっている。

 本町通りには、江戸中期から明治期の建物が残る町並みがあり、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。妻入りと平入りの町家が混在し、頼山陽の祖父惟清(ただすが)旧宅(県指定史跡)も含まれる。また、塩田関連の資料を中心とした歴史民俗資料館がある。国指定天然記念物にスナメリクジラ廻游(かいゆう)海面、忠海八幡(はちまん)神社社叢(しゃそう)がある。面積118.23平方キロメートル、人口2万3993(2020)。

[北川建次]

『『竹原市史』全5冊(1963~1972・竹原市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android