端午・端五(読み)たんご

精選版 日本国語大辞典 「端午・端五」の意味・読み・例文・類語

たん‐ご【端午・端五】

〘名〙 (「端」は初めの意、「午」は「五」と同音)
① 月の上旬の五日の日をいう。〔五雑俎‐天部〕
② 五節供の一つ。陰暦五月五日の男子の節供。邪気を払うために菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒にさし、粽(ちまき)柏餠を食べる。江戸時代以降、男児のある家では鯉のぼりを立て、甲冑(かっちゅう)、刀、武者人形などを飾って将来を祝う。現在は「こどもの日」。端午の節。端午の節供。あやめの節供。重五(ちょうご)端陽。《季・夏》
※続日本紀‐天平宝字二年(758)三月辛巳「但毎端五、風樹驚心、設席行觴、所為也。自今已後、率土公私、一准重陽、永停此節
※太平記(14C後)二四「五月には〈略〉五日は端午(タンゴ)の祭、薬玉の御節供、競馬、日吉の祭」 〔資暇録‐中〕
③ 香木の名。分類は羅国(らこく)。百二十種名香の一つ。〔名香目録(1601)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android