竜口(読み)りゆうぐち

日本歴史地名大系 「竜口」の解説

竜口
りゆうぐち

寛治二年(一〇八八)の伊賀国司庁宣案(東大寺文書)には「竜口并鷹尾山御鷹者、是国衙之進退也、然郡司近国(中略)公用之支甚以莫大也、然則任所望之旨、彼両所并鷹栖等令免除畢、(中略)可為近国之私領也」とある。これによると、竜口は伊賀国衙領であったが、郡司近国が国衙への功績が大きかったので鷹栖(巣)のある鷹尾たかお山とともに、竜口を私領として認められたことがうかがえる。

この竜口の四至については同庁宣案に「四至限東国見峰際 限西足宇土河々 限南檜皮峰南谷小河 限北杣道々」とある。このうち西を限る足宇土河は、現室生村大字竜口に小字アショウズがあり、阿清水あしようず川のことと考えられる。とすると、右の大字竜口は平安期には、現三重県名張なばり市大字竜口とともに、伊賀国領であったものと考えられる。なお「竜口山」も近国の私領であり、竜口内とみなしうる(長治元年「伊賀国留守所下文案」薬師院保実氏蔵文書)。同山は現在は室生村大字竜口内である。以後、竜口は近国・近俊・俊方・兼俊へと相伝された(正治元年一一月「東大寺三綱等重解案」三国地志)

この間、興福寺は大和国側(大野庄)から、東大寺は伊賀国(黒田庄)から竜口へ支配勢力を伸ばしてくる。すなわち、大治四年(一一二九)に次いで天承元年(一一三一)には再度興福寺の支配が伸びてきた。同年の伊賀国司庁宣案(東大寺文書)には、名張郡司・百姓らに対して「彼庄住人等越往古之堺、国領之地竜口村発来、致乱行」との訴えに基づき、「可令早停止伝法院領大野庄住人乱行事」と命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「竜口」の意味・わかりやすい解説

竜口【りゅうこう】

中国山東省山東半島北岸,蓬莱(ほうらい)湾北東岸の港湾都市。1914年開港。もと漁村であった。遼東半島近く,山東・東北間の交通要地。山東省の重要港の一つで,主として水産物春雨輸出を行っている。64万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android