立田(読み)たつた

精選版 日本国語大辞典 「立田」の意味・読み・例文・類語

たつ‐た【立田】

〘名〙 稲の生い立っている田。
海道記(1223頃)鈴鹿より市腋「かくて邑里に出て田中の畔を通れば、左に見右に見る立田眇々たり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立田」の意味・わかりやすい解説

立田
たつた

愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧村名(立田村(むら))。現在は愛西(あいさい)市の南西部を占める一地区。立田村は2005年(平成17)佐屋(さや)町、佐織(さおり)町、八開(はちかい)村と合併、市制施行して愛西市となる。右岸の福原新田(ふくはらしんでん)町を除き、木曽川(きそがわ)の左岸に位置する。集落は自然堤防と輪中(わじゅう)堤防上に細長く立地している。輪中形態のため大半が海抜ゼロメートル以下の低湿地で、水屋(みずや)形式の民家も残存している。米作が中心であったが、近年は施設園芸や畜産が盛んとなっている。特産は蓮根(れんこん)で、品種保存のための赤ハス保存田がある。木曽川をまたぎ、対岸の福原地区とを結ぶ立田大橋が1984年(昭和59)に完成。福原地区には国営木曽三川公園(きそさんせんこうえん)がある。木曽川と長良(ながら)川間の船の往来のために1902年(明治35)つくられた船頭平閘門(こうもん)は、現在も使用されていて、2000年国の重要文化財に指定された。

[伊藤郷平]

『『立田村史』(1965・立田村)』『『新編立田村史』全3巻(1996~2003・立田村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立田」の意味・わかりやすい解説

立田
たつた

愛知県西端,愛西市西部の旧村域。木曾川東岸にある。 1906年村制。 2005年佐屋町,八開村,佐織町の3町村と合体して愛西市となった。地名は木曾川と旧佐屋川 (現海部幹線水路) の間にあった立田輪中にちなむ。集落は輪中堤防上に細長く立地し,米作を基盤に,レンコン栽培や施設園芸が盛ん。立田大橋の完成により,立田輪中と福原輪中がつながった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「立田」の意味・わかりやすい解説

立田 (たつた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android