立志社(読み)りっししゃ

精選版 日本国語大辞典 「立志社」の意味・読み・例文・類語

りっし‐しゃ【立志社】

明治初期の政治結社。明治七年(一八七四板垣退助民権論者が高知県設立。同一〇年には国会開設建白書を出し、その後も地租軽減条約改正の要求建白など、自由民権運動展開の中核的役割を果たした。同一六年海南自由党と改称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立志社」の意味・読み・例文・類語

りっし‐しゃ【立志社】

明治7年(1874)板垣退助らを中心に高知県で結成された政治結社。当初は士族救済を目的としたが、のち、民選議院設立運動など民権運動の中核的存在となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立志社」の意味・わかりやすい解説

立志社 (りっししゃ)

自由民権運動推進の中心となった代表的政社。1874年4月,高知に帰郷した板垣退助が片岡健吉,林有造らと結成した。天賦人権を宣言して〈人民は国の本〉であると主張,〈人民の知識を開達し,気風を養成し,福祉を上進し,自由を進捗する〉ことを目的に掲げた。社長には片岡が就任し,立志学舎や法律研究所を設立して民権思想の普及をはかるとともに,士族救済のための殖産興業活動に着手。商社を経営し,官山の払下げを出願するなどした。75年2月,全国の同志の結集を計画して大阪で愛国社を結成したが,板垣の参議復帰などにより自然消滅のかたちとなった。構成員は旧土佐藩の士族で,初期にはとくに士族的な国権意識が強く,74年の台湾出兵に際しては,義勇兵を編成してこれに協力したいと志願した。77年の西南戦争の際には西郷軍に呼応しようとして社内に動揺をきたし,40余名が逮捕された(立志社の獄)。しかし他方で77年6月,天皇にあてて建白書を提出し(却下),政府の専制政治を鋭く批判。国会の開設,立憲政体の樹立を要求した。これは,政府の富国強兵政策に対する民衆の切実な不満をとりあげたことによって,民権運動が国民的運動へ発展する転機となった。同年より高知県下で公開の政談演説会を開始し,また機関誌《海南新誌》《土陽雑誌》を発行。翌78年4月,愛国社の再興を決定して西日本各地に遊説員を派遣し,9月,再興にこぎつけた。以後,愛国社の中心として国会開設請願運動を推進した。一方,80年11月,県下民権派の連合組織,海南協同会を結成。81年1月からは県政に進出した(2年後,保守派の巻返しにより一斉に更迭される)。同年5月,日本憲法見込案の起草に着手。10月,自由党の結成にあたっては,幹部をほぼ独占した。82年2月,高知県下での自由党組織化に着手し,5月,海南自由党を結成。翌83年3月,立志社屋を後楽館と改称して海南自由党本部をおき,発展的に解消した。中心メンバーには,ほかに植木枝盛,坂本南海男らがいる。かつては先駆的・指導的な役割から民権運動の本流とみなされていたが,近年,豪農層や都市知識人の運動が重視されるにつれて,その評価は相対的に低下してきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立志社」の意味・わかりやすい解説

立志社
りっししゃ

自由民権運動の指導的結社。1874年(明治7)4月16日に板垣退助(たいすけ)、片岡健吉、林有造(ゆうぞう)らが中心になって、自由民権運動を盛んにするために高知に結成し、83年海南自由党と改称した。このほか立志社を名のるものとしては、広島立志社、讃岐(さぬき)立志社、高松立志社、丸亀(まるがめ)立志社、阿波(あわ)立志社があるが、普通に立志社というときにはこの高知の立志社をさしている。立志社は、最初は士族救済を第一の目標にし、西南戦争に呼応するなどしたが、指導者がそのため逮捕されてからは、植木枝盛(えもり)、坂本南海男(なみお)が理論的指導者となって自由民権思想に徹し、77年の立志社建白で国会開設、地租軽減、条約改正という自由民権運動の三大綱領を初めて提起した。78年の愛国社再興、80年の国会開設請願運動、81年の自由党結党の中心的役割を担い、同年起草の「日本憲法見込案」では人民主権、一院制議会、抵抗権、革命権を主張した。しかし、84年、民権運動が激化するに及んで自由党の解党を主張するに至った。

[後藤 靖]

『平尾道雄著『自由民権の系譜』(1970・高知新聞社)』『後藤靖著『自由民権』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「立志社」の意味・わかりやすい解説

立志社【りっししゃ】

自由民権運動の中心的政社。1874年板垣退助片岡健吉らが海南義社を吸収し高知で結成。初め士族救済の性格が強く,西南戦争では西郷軍に呼応しようとして社内は動揺したが,天賦人権を掲げ民権思想の普及に努力。植木枝盛も加わり愛国社国会期成同盟自由党の中核として活動。1883年海南自由党と改称。
→関連項目大江卓政社竹内綱陸奥宗光

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立志社」の意味・わかりやすい解説

立志社
りっししゃ

土佐に設立された自由民権運動の中心的結社。民撰議院設立建白書を左院に提出後,地方政社育成のために帰郷した板垣退助を中心に,片岡健吉,林有造,谷重喜らが集り,1874年4月創立。当初は立志学舎,商局,法律研究所などを併設して社員の子弟教育,士族授産,相互扶助などを重視していたが,75年2月自由民権結社の全国連合組織である愛国社の結成に指導的役割を果し,以後自由民権運動の盟主的存在となった。 77年6月国会開設建白書を提出,9月に愛国社再興運動,80年に国会開設運動,81年に自由党の結成で中心的役割を果した。自由党結党後の 82年6月の集会条例改正により非政社となり,翌 83年3月その名称を後楽館と改称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「立志社」の解説

立志社
りっししゃ

自由民権運動の代表的地方政社。1874年(明治7)4月高知で結成。結社の動機は,民撰議院設立建白書の目標を追求し,また土佐派が東京での運動継続が困難になったため,郷里で政府批判の勢力拠点を構築することにあった。板垣退助を中心に,片岡健吉・林有造らを幹部として士族を結集,教育・士族授産・民権運動を展開した。77年西南戦争で西郷軍に呼応する動きもあったが機会を失し,片岡を代表として国会開設を要求する立志社建白を提出したが却下された。これを契機に愛国社,国会期成同盟,自由党へと発展する勢力の中心的政社として活動。自由党の創立に際し,高知で結成された海南自由党へと発展的に解消した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「立志社」の解説

立志社
りっししゃ

明治前期,自由民権運動の中心となった代表的政社(1874〜83)
征韓論で辞職した板垣退助が帰郷し,1874年4月片岡健吉・植木枝盛 (えもり) らと高知に設立。当初は士族救済の経済活動が主であったが民権思想の普及にもつとめた。愛国社設立・再興,国会期成同盟・自由党結成など自由民権運動の全国的発展に中心的役割を果たし,'82年海南自由党を組織して,翌年発展的に解消した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立志社の言及

【愛国志林】より

…1880年3月創刊,同年8月《愛国新誌》と改題。資金,編集ともに高知の立志社が中心となり,大阪で発行。植木枝盛,永田一二らが編集,執筆にあたり,基本的人権や人民主権を主張。…

【地方結社】より

…結社の規模も町村単位,数ヵ町村単位,郡単位,数郡単位から府県単位にいたる多様な地域規模の結社が存在した。 士族結社として著名なものに,弘前の東奥義塾(1872年キリスト教主義による学校として出発,本多庸一らが著名),盛岡の求我舎(1873年創設,東北最初の民権政社,鈴木舎定ら),宮津の天橋義塾(1875年創設,小室信介・沢辺正修らが中心,社員約400),高知の立志社(1874年創設,自由民権運動の震源地,板垣退助・片岡健吉・植木枝盛ら),熊本の相愛社(1878年創設,池松豊記・有馬源内ら,社員580余)などがあるが,これらはおおむね旧藩時代の結合を土台とし,士族の新時代への適応のための相互扶助と学習活動を目的として,ときには旧藩主の支持と支援のもとに結成され,しだいに民権や国権の拡張を唱える政治結社の色彩を強めていった。士族結社は旧藩士としての情誼(じようぎ)的地縁的な紐帯(ちゆうたい)を背景としたから,その結合は固かったが,同時に他の階層を含みにくい閉鎖性を伴った。…

※「立志社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android