立岩遺跡(読み)たていわいせき

精選版 日本国語大辞典 「立岩遺跡」の意味・読み・例文・類語

たていわ‐いせき たていはヰセキ【立岩遺跡】

福岡県飯塚市立岩に点在する彌生前・中期の遺跡多く甕棺(かめかん)ほか袋状竪穴貯蔵穴)、石包丁製造址などが発掘された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立岩遺跡」の意味・読み・例文・類語

たていわ‐いせき〔たていはヰセキ〕【立岩遺跡】

福岡県飯塚市立岩にある弥生時代遺跡群の総称。石包丁の生産所跡や、前漢鏡銅矛鉄剣などの副葬品を伴う多数甕棺かめかん墓が発見された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「立岩遺跡」の解説

立岩遺跡
たていわいせき

[現在地名]飯塚市立岩・川島

遠賀おんが川と穂波ほなみ川の合流点から東方約五〇〇メートルの地にあり、標高三〇メートル前後の丘陵上と周辺の低地に立地する弥生時代前期後半から後期の遺跡群。範囲は南北約一キロ・東西約六〇〇メートルに及ぶ。昭和八年(一九三三)以降の調査で弥生中期の甕棺墓地や石包丁製作場跡などが確認され、昭和三八年と同四〇年の調査で弥生中期後半の前漢鏡などを副葬する首長墓が出た。前期には遠賀川式土器や高槻系石斧分布から、遠賀川下流域や響灘沿岸地域との交流が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立岩遺跡」の意味・わかりやすい解説

立岩遺跡
たていわいせき

福岡県飯塚(いいづか)市大字立岩の丘陵一帯に所在する弥生(やよい)時代前期から中期の遺跡群の総称。1933年(昭和8)に調査された甕棺墓(かめかんぼ)内から貝輪(かいわ)着装の人骨や鉄剣などの副葬遺物の出土で知られる市営グランド遺跡、九州北半一円に分布圏をもつ輝緑凝灰岩製石包丁を集中生産した下(しも)の方(かた)遺跡などの存在から以前より著名であった。ことに1963、1965年(昭和38、40)に採土工事に伴って多数の甕棺墓が発見され調査の実施された堀田遺跡は、立岩遺跡群の中心を占めている。ここでは中期前半に属する24個の袋状竪穴(たてあな)(貯蔵穴)と中期後半を主体とする39基の甕棺墓とが調査され、前漢鏡、細形銅矛(どうほこ)、鉄剣、鉄矛(てつほこ)、鉄戈(てっか)、ガラス製管玉(くだたま)など多数の副葬品が出土した。なかでも10号甕棺墓には前漢鏡6、細形銅矛1、鉄剣1、鉄鉇(やりがんな)一などが集中して副葬されていた。このように堀田遺跡で知られる弥生時代社会の被葬者の地位、あるいは下の方遺跡の石包丁生産にみられる社会的分業など、立岩遺跡の示す意義は大きい。

[高倉洋彰]

『立岩遺跡調査会編『立岩遺跡』(1977・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「立岩遺跡」の解説

たていわいせき【立岩遺跡】


福岡県飯塚市立岩にある集落跡。遠賀(おんが)川上流の右岸、川の流れに沿ってある標高40mほどの小高い丘陵上に散在する。現在は周囲を住宅地に囲まれており、立岩遺跡というのは下(しも)ノ方(かた)・焼ノ正・堀田遺跡の総称である。1963年(昭和38)、丘陵から甕棺(かめかん)1基が発見され、中には6面の漢式鏡が副葬されており、調査が行われた結果、弥生時代中期の5つの甕棺から10面の鏡をはじめ、剣、矛、鏃(やじり)などの鉄製品、銅矛、ガラス製の装飾品などが出土した。これらは、立岩遺跡堀田甕棺群出土品として重要文化財に指定され、飯塚市歴史資料館で展示されている。また、甕棺の中の人物が付けていた腕輪が、南海産のゴホウラ貝であったり、鉄剣や鉄矛に付着していた布が絹であることも明らかになった。下ノ方遺跡からは、大量の石包丁の製品や欠損品、石鎌などが出土しており、近くの笠置山から原石を運んできてここで加工し、周辺地域に石製品を供給する一大生産地であったことが明らかになった。JR筑豊本線ほか新飯塚駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「立岩遺跡」の意味・わかりやすい解説

立岩遺跡 (たていわいせき)

福岡県飯塚市立岩の丘陵上に点在する弥生時代遺跡群。1933年以後注目されるようになり,前期から中期の袋状竪穴,甕棺墓,石器製作跡などが発見されている。石器製作跡では,磨製の石剣,石戈,石庖丁が多量に生産され,なかでもここの製品と思われるアズキ色の凝灰岩製石庖丁は福岡県内各地に分布している。34年の市営運動場新設工事によって多数の貝製釧(くしろ)や鉄剣が甕棺墓内から発見され,63-65年の堀田地区の発掘調査では,弥生中期後半の甕棺群から前漢鏡10面,銅矛,鉄剣,鉄戈,鉄矛,鉄鉇(てつやりがんな),ガラス管玉頭飾,ガラス製耳璫(じとう)など多くの副葬品が出土した。また,遺跡群からは銅戈の鋳型も発見され,青銅器も生産されていたらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「立岩遺跡」の意味・わかりやすい解説

立岩遺跡【たていわいせき】

福岡県飯塚市立岩の丘陵地帯に散在する弥生(やよい)前〜中期の遺跡群。竪穴(たてあな)や甕棺(かめかん)などから貝輪をはめた人骨,鉄剣などが出土したほかに石庖丁の製造跡なども発見された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立岩遺跡」の意味・わかりやすい解説

立岩遺跡
たていわいせき

福岡県飯塚市立岩の遠賀川にのぞむ丘陵上にある弥生時代の遺跡群の総称。第2次世界大戦前から石包丁の製造所跡として知られていたが,1963年に前漢鏡6面が甕棺から一括出土したことによってその重要性が再認識された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「立岩遺跡」の解説

立岩遺跡

 福岡県飯塚市にある、弥生時代の遺跡です。墓の中から10枚もの中国・前漢[ぜんかん]の鏡が見つかっているほか、石器の製作場所として知られています。立岩遺跡でつくられた石包丁[いしぼうちょう]や石斧[せきふ]は、北部九州一円に配られていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

事典・日本の観光資源 「立岩遺跡」の解説

立岩遺跡

(福岡県飯塚市)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android