立山書院跡(読み)たてやましよいんあと

日本歴史地名大系 「立山書院跡」の解説

立山書院跡
たてやましよいんあと

[現在地名]長崎市上町

江戸時代、東上ひがしうわ町に置かれた私塾の跡。長崎聖堂(中島聖堂)前身にあたる。正保四年(一六四七)向井元升が長崎奉行の許可を得て東上町に開設した。「寛宝日記」延宝五年(一六七七)条に「立山御屋鋪御書院立申候」とある。同院は敷地が一六一坪で、聖堂・学寮・住宅などが置かれた私塾として多数の人々を集めたという。肥前神崎かんざき生れの元升は長崎に移住して天文学・本草学を学び、医学・儒学にも通じていたとされる。寛文三年(一六六三)大火で焼失した書院を再建したのは長崎奉行牛込忠左衛門勝登で、元升の京都移住後(その子の元成が継ぐ)は南部草寿を塾主に招き、儒学を奨励、西山忠英・今井弘済・杏一洞・福山徳潤・南部南山らを輩出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android