立体視(読み)りったいし(英語表記)stereoscopic vision

精選版 日本国語大辞典 「立体視」の意味・読み・例文・類語

りったい‐し【立体視】

〘名〙 右目で見た像と左目で見た像を一つにまとめた時に生ずる、立体的な感覚をいう。両眼視覚機能が完全であることが必要。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「立体視」の意味・読み・例文・類語

りったい‐し【立体視】

両眼で物体を見たとき、左右の視差によって結ばれた網膜上の像が、感覚中枢の働きで立体として感知されること。両眼視

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立体視」の意味・わかりやすい解説

立体視 (りったいし)
stereoscopic vision

外界のある物体を両方の目を同時に使って見ること,すなわち両眼視binocular visionによって立体的な遠近感を得ること。実体視ともいう。哺乳類以外の脊椎動物では,目は頭部の側面にあって側方を向いて位置し,各眼はそれぞれ180度に近い視野をもっている。したがって,まったく視野に入らない後方の死角は小さいが,両眼の共通視野も狭く顔面の前方だけに限られるか,あるいはまったくない。視野にある物体の大部分を片目だけで見ているわけである。この場合,目の水晶体の焦点が対象物の距離によって変わるためにある程度の遠近感はあるが,正確な距離感は得られない。これらの動物は,この片目視野の中に重要な物体を発見すると,顔をそちらに向け,その物体を共通視野に入れて注視するわけである。そうすると両眼の視線が対象物上で交わり,各眼に映る像は互いに重なることになる。そのとき各視線の方向のわずかな違いから生ずる視差,つまり像の食い違いが脳の中で総合され,遠近感が生ずるのである。それに対して哺乳類では,両眼が多少とも顔の前面に寄って位置している。そして両眼球の軸(水晶体の光軸)が平行に近く,交叉角が小さい。したがって後方の死角が大きい半面,両眼の共通視野も大きく,遠近感の得られる範囲が広い。哺乳類のこの特徴は,霊長類においてとくに著しい。眼球の軸の代りに眼窩(がんか)の中軸の交叉角を調べてみると,ヒトのそれは成長とともに狭まって成人では約45度となるが,眼球軸の交叉角はこれより小さい。霊長類の立体視の能力が高いことは,脳が相対的にひじょうに大きいことのほか,本来樹上生活をする動物であるため的確な視力を必要とすること,樹上では嗅覚(きゆうかく)があまり意味をもたないため顔面の鼻の領域が退縮していることと関連をもつと考えられる。

 両眼視によって立体感覚が得られるしくみは,視神経の構造によってある程度は説明される。各眼の網膜に発して1本の束になった視神経は,脳頭蓋内で前脳に入る直前(魚類では脳の中)にX字形に交叉する(これを視神経交叉または視交叉という)。そして哺乳類以外の脊椎動物では,各側の目からきた視神経繊維のほとんどすべてが反対側の中枢に入る。ところが哺乳類では,視交叉の交点において,各眼の網膜の内側半分から発した,視神経の内側半分の繊維だけが交叉する。外側半分の繊維は交差せずに視交叉で直角に折れ曲がり,反対側からきた内側半分の繊維と同じ束(視束)をなして本来の側の中枢へ入る(これを半交叉という)。つまり,各側の網膜において同じ対象物が映った部分からくる繊維は同側の中枢に達するわけである。この結果,左右の中枢はわずかに異なる全体像の各半分だけを二重に生ずることになるが,大脳の両半球の間にある複雑な連絡のおかげで,各半像が連続した単一の立体像として認識されるのである。カメラの距離計,測距儀双眼鏡双眼実体顕微鏡などの光学器械は,立体視の原理を応用したものということができる。
執筆者:

ヒトの目は,左右に60mm前後の間隔をおいて並んでいるため,奥行きのある立体物を見る場合に,左右眼に映る物の形は,少し違っているが,遠方のものほどその違いは小さい。両眼に映った像を脳内で同時に知覚し融像して,立体的な感覚を得ることができる。したがって,斜視があって両眼を同時に使えない場合や,片目の視力が著しく低下している場合には,立体視は困難となる。両眼の像を,偏光眼鏡や赤と緑のレンズで分離させ,左右眼にそれぞれ少しずつずらして描かれた図を見せることで,立体視ができているかどうかを検査することができる。立体写真や立体映画はこのような原理を利用したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立体視」の意味・わかりやすい解説

立体視
りったいし

視覚、とくに両眼を用いた形態視において、網膜に投影された平面像に基づく感覚情報が、大脳皮質の視覚野における統合作用を受け、三次元空間内の立体として認知されることをいう。実体視ともいわれる。立体視は、実際の立体を見る場合だけでなく、左右の目にそれぞれ一定の規則に従って異なる平面図形を見せた場合にも生ずる。立体写真や立体図形を実体鏡で見た場合がこれにあたる。このことから、立体視には両眼の間の視差が重要であることがわかる。しかし単眼視でも、水晶体の曲率を調節している毛様体筋の収縮の程度や、目の位置を変えたときの視差などにより、ある程度の遠近や奥行の判断が可能である。霊長類では、視神経の半分が交差(こうさ)し、左右両眼の右半分の網膜からの神経繊維は右外側膝(しつ)状体でニューロンをかえ、その繊維は右側皮質後頭葉の視覚野に達する。同様に、網膜の左側半分が左側皮質後頭葉に連絡する。視覚野のニューロンは網膜の一定の場所に対応した入力を受けている。しかも視覚野のニューロンの大多数には、いろいろな程度に両眼からの入力があり、これが立体視に関係するといわれている。両眼視では左右の目で見ている一つの物体は、一つに見える。眼球は、左右の網膜の像がそれぞれ対応する点にうまく合致して一つの像として見えるように反射的に運動する。これが遠近感をつくる一つの原因となっている。空間知覚は右脳に発達するので、視野の左半分のほうが物体の空間的位置関係がよく認知されるといわれている。

[村上 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立体視」の意味・わかりやすい解説

立体視
りったいし

外界のものを左右の眼で同時に見ることによって,立体的な遠近感を得ること。樹上生活をする霊長類では距離の測定が絶対に必要なため,立体視が発達しており,人類もこの能力を受継いでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立体視の言及

【空中写真】より


[実体視]
 60%前後オーバーラップして撮影された2枚の連続写真を用いて,写真像を立体的に見ることができる。これを空中写真の実体視(立体視)とよんでいる。肉眼で実体視する場合は,2枚の連続写真の両方に共通して写っている写真像を左右に5~6cm(自分の両眼の距離)離して,左眼では左の写真像を,右眼では右の写真像を同時に見つめれば,やがて両方の写真像が浮き上がるような感じで重なり合い,一つの立体像としてとらえることができる。…

【目∥眼】より

…眼球および視路のどの部位に異常があっても正しい視覚は得られない。(5)両眼視 両眼視とは両目で受け入れた感覚を脳で統合して一つの新しい感覚とする機能をいい,融像と立体視がある。融像とは右目と左目それぞれの網膜に映った像を一つにまとめてみる働きのことである。…

※「立体視」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android