空華日工集(読み)くうげにっくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「空華日工集」の意味・わかりやすい解説

空華日工集
くうげにっくしゅう

南北朝時代の五山僧義堂周信(ぎどうしゅうしん)の日記義堂自らは、日々の自省を込めて「日用工夫集(にちようくふうしゅう)」「日工集」と称していたが、これに彼の別号空華道人にちなむ2字が冠せられたものである。全体で48冊あったが、早く散逸し、現在は抄出本『空華日用工夫略集』4冊として伝えられる。記事は義堂誕生の1325年(正中2)から死去の88年(元中5・嘉慶2)に及ぶが、日記らしい体裁を備えているのは67年(正平22・貞治6)3月からであり、それ以前と死去直前の部分は、年譜作成のためになされた追記であろう。崇光(すこう)上皇はじめ将軍足利義満(あしかがよしみつ)、関東管領(かんれい)足利基氏(もとうじ)・氏満(うじみつ)また二条良基(にじょうよしもと)、斯波義将(しばよしまさ)など、広く公武の要人と交わりがあり、禅宗史のみならず、政治社会・文化に関する貴重な史料で、ことに鎌倉の模様を伝える史料として重要である。また彼の該博学識を表す内外典の記事は、当時の五山禅僧の教養の最高水準を示している。刊本として辻善之助編『空華日用工夫略集』(1939・太洋社)。

[田中博美]

『玉村竹二著『日本禅宗史論集 下之一』(1979・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「空華日工集」の意味・わかりやすい解説

空華日工集 (くうげにっくしゅう)

五山の禅僧義堂周信(号は空華)の日記。広本48巻はすでに失われ,現存するものは略本4巻の《空華日用工夫略集》である。その内容は,1325年(正中2)義堂の誕生から88年(元中5・嘉慶2)の没年に至る64年間の日記の中から,要点を抄出したものである。略本の撰者は明らかでないが,義堂自身が年譜編纂の準備として,《空華日工集》から材料を抄出しておいたものを,没後門弟らが作成したものであろうといわれている。本書は五山を中心とする禅宗史のみならず,鎌倉末・南北朝期の政治・文化史上でも貴重な文献である。刊本には《続史籍集覧》所収のもの,および辻善之助校訂《空華日用工夫略集》(1939)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空華日工集」の意味・わかりやすい解説

空華日工集
くうげにっくしゅう

南北朝時代の禅僧詩人義堂周信 (ぎどうしゅうしん) の日記。正称は『空華日用工夫略集』または『空華老師日用工夫集』。 10巻。正中2 (1325) 年の誕生から元中5=嘉慶2 (88) 年の晩年にいたるまでの日記の要点を抄出したもので,その生涯を知るのに便利なばかりでなく,当時の禅宗の様相および将軍足利義満の行状や室町幕府の政治を知るうえに有益で,貴重な史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「空華日工集」の解説

空華日工集
くうげにっくしゅう

南北朝時代,臨済宗の僧義堂周信の日記
正しくは『空華老師日用工夫略集』という。「空華」は周信の別号。彼は朝廷や足利義満,鎌倉公方ともかかわりが深かった。1325〜88年にわたり,当時の政治・社会・思想上の重要な史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android