穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのこうじょ)(読み)あなほべのはしひとのこうじょ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのこうじょ)
あなほべのはしひとのこうじょ
(?―621)

欽明(きんめい)天皇の女(むすめ)。母は蘇我稲目(そがのいなめ)の女小姉君。586年用明(ようめい)天皇の皇后となり、4人の皇子を生んだ。長男が厩戸(うまやど)皇子、すなわち聖徳太子である。ほかに来目(くめ)皇子、殖栗(えくり)皇子、茨田(まんた)皇子がいる。621年(推古天皇29)12月21日に亡くなったことは『日本書紀』には記載されていないが、『上宮聖徳法王帝説』や法隆寺金堂釈迦(しゃか)三尊光背などでわかる。鬼前(かんざき)太后ともいった。

[横田健一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android