穂積重遠(読み)ホヅミシゲトオ

デジタル大辞泉 「穂積重遠」の意味・読み・例文・類語

ほづみ‐しげとお〔‐しげとほ〕【穂積重遠】

[1883~1951]法学者。東京の生まれ。陳重のぶしげ長男。東大教授身分法研究業績を残した。第二次大戦後、最高裁判所判事。著「親族法」「相続法」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「穂積重遠」の意味・読み・例文・類語

ほづみ‐しげとお【穂積重遠】

法学者。東京出身。陳重の子。家族法専門とし、旧法の封建的家父長制を批判し、法文判決文口語化法律大衆化に努めた。東宮大夫兼東宮侍従長、最高裁判事などを勤めた。著書「親族法」など。明治一六~昭和二六年(一八八三‐一九五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「穂積重遠」の意味・わかりやすい解説

穂積重遠 (ほづみしげとお)
生没年:1883-1951(明治16-昭和26)

家族法学者。穂積陳重の長子。東京大学教授定年退官後,東宮大夫をへて最高裁判所判事。近代的な家族観に基づく家族法学の基礎を築き,その立場から旧民法旧規定の〈家〉制度を批判した。1919年に設置された臨時法制審議会幹事として,保守派の家族法理論に対決し,親族編・相続編の改正要綱を近代的な方向に向けようとしたことは有名。末弘厳太郎と協力して,1921年には東京帝国大学法学部に判例研究会を,24年には関東大震災の救援活動を契機として東京帝国大学セツルメントを組織し,学問研究のあり方に新生面を開いた。最高裁判所判事としては,50年の尊属殺重罰規定を合憲とする最高裁判所判決に対し,これを違憲とする画期的な少数意見を主張した。主著として,《離婚制度の研究》(1924),《親族法》(1933),《離縁状縁切寺》(1942)などがある。中川善之助と共編の《家族制度全集》全10巻(1937-38)は,戦前の家族研究の集大成として重要。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穂積重遠」の意味・わかりやすい解説

穂積重遠
ほづみしげとお
(1883―1951)

民法学者。東京生まれ。陳重(のぶしげ)の子。1908年(明治41)東京帝国大学法科大学卒業。同年同大学講師、10年同助教授。12年(大正1)民法および法理学研究のためドイツ、フランスおよびイギリスに留学。16年帰国、同年教授となり、民法講座および法理学講座を担当。数多くの著書・論文があるが、とくに民法の身分法の領域に多くの業績を残し、後の身分法学に多くの影響を与えた。43年(昭和18)定年退職後、44年貴族院議員となり、49年(昭和24)には最高裁判所判事となる。著書は『民法読本』(1927)、『親族法』(1930)、『離縁状と縁切寺』(1942)、『相続法』(1946~47)、『新民法読本』(1948)など多数。

[淡路剛久]

『中川善之助補訂『やさしい法学通論』(1963・有斐閣)』『『新訳論語』(講談社学術文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「穂積重遠」の解説

穂積重遠 ほづみ-しげとお

1883-1951 明治-昭和時代の民法学者。
明治16年4月11日生まれ。穂積陳重(のぶしげ)の長男。大正5年母校東京帝大の教授となり,民法講座などを担当。家族法学の基礎をきずく。また東京帝大セツルメントの創設に尽力。貴族院議員,最高裁判事。昭和26年7月29日死去。68歳。東京出身。著作に「民法読本」「親族法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穂積重遠」の意味・わかりやすい解説

穂積重遠
ほづみしげとお

[生]1883.4.11. 東京
[没]1951.7.29. 東京
民法学者。穂積陳重 (のぶしげ) の子。東京大学教授,貴族院議員,東宮大夫,最高裁判所判事を歴任。法律の民衆化に貢献し,法文,判決文の口語化を主張した。主著『民法総論』 (1921) ,『親族法』 (33) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「穂積重遠」の意味・わかりやすい解説

穂積重遠【ほづみしげとお】

民法学者。陳重(のぶしげ)の子。東大教授,東宮大夫,最高裁判所判事。〈家族法学の父〉といわれ,民法親族編・相続編の改正にも参画した。主著《民法総論》《親族法》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android