種子島(鹿児島県)(読み)たねがしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「種子島(鹿児島県)」の意味・わかりやすい解説

種子島(鹿児島県)
たねがしま

鹿児島県に属し、大隅(おおすみ)半島の南約35キロメートルの付近から、ほぼ南へ向かって約58キロメートルにわたり細長く延びる島。幅は広い所でも7キロメートル足らずである。島の南部の西約20キロメートルに、ほぼ円形屋久島(やくしま)東端がある。この2島のほか、口永良部(くちのえらぶ)島、馬毛(まげ)島をあわせて大隅諸島とよぶ。屋久島が円形に近く、2000メートル近い高山からなるのに対し、種子島は細長く、最高点も282メートルと低平で、丘陵ないし台地状の地形をなす。島の面積は444.99平方キロメートルで屋久島より約60平方キロメートルほど少ない。行政区域は北部より西之表市(にしのおもてし)、熊毛(くまげ)郡中種子町(なかたねちょう)、南種子町の1市2町。地質は、古第三紀に堆積(たいせき)した熊毛層群(砂岩・泥岩などの互層)を基盤岩とし、その上部に新第三紀の茎永(くきなが)層群や、さらに新しい増田(ますだ)層とよばれる泥・砂・礫(れき)岩などの互層で覆われている。ほとんど全域が堆積岩で構成され、この点でも隣の屋久島とは著しく対照的である。島の中央部、中種子町付近では、その幅が狭まり、西側海岸は長浜とよばれる約11キロメートルに及ぶ直線的な砂浜海岸、東側は岩礁の多い海岸となって南部の南種子町へと続く。月平均気温は10℃を下ることはなく、鹿児島市よりはるかに温暖である。また年降水量は約2700ミリメートルで、4000ミリメートルを超える屋久島と比べると少ない。これらの、地形・地質・気候などの自然条件は、この島の植生農作物などを特色づけている。海岸部を中心に亜熱帯植物が茂り、農作物はサトウキビサツマイモ、タバコ、ラッカセイ、キヌサヤエンドウなどの畑作物、ポンカンタンカンなどの果樹栽培も盛んである。漁業沿岸漁業が主体で、馬毛島付近でのトビウオ、イセエビ、トコブシなどの水揚げがある。

 古代から中世にかけて、種子島は「多褹(ね)嶋」と書かれたり、「多禰嶋」と表示された。当時は多禰国の一部であったが、のちに大隅国に属し、鎌倉時代初期に種子島家の祖先平信基(のぶもと)が南海12島の支配を命じられて以来、江戸時代の終わりまで種子島家が島を支配した。1543年(天文12)、島の南端門倉岬(かどくらみさき)にポルトガル人が鉄砲を伝えた。これがいわゆる「種子島」とよばれた火縄銃である。鉄砲伝来によって、戦国時代以後の戦術が大きく変わったことはよく知られている。1889年(明治22)町村制施行によって、それまでの16か村が北種子、中種子、南種子の3村となった。北種子村は1926年(昭和1)に町制施行して西之表町に改称、1958年に市制を施(し)いた。また中種子は1940年に、南種子は1956年に町制施行。1969年には、門倉岬から約8キロメートル離れた南東端の茎永に、宇宙開発事業団(現、宇宙航空研究開発機構)による種子島宇宙センターが建設され、大隅半島の内之浦と並び宇宙開発の拠点となっている。以上のような自然的、歴史的背景をもち、また先端技術の粋(すい)を集めた宇宙開発のこの地を、観光で訪れる人々も増加している。西之表港、新種子島空港、島を縦断する国道58号など交通・運輸施設も整えられている。鉄砲伝来の記念碑は、門倉岬および西之表市にあり、また同市には「日本甘藷栽培初地之碑(にほんかんしょさいばいしょちのひ)」もある。鹿児島との間には船と航空路がある。屋久島(宮之浦)とも船で結ばれている。島の3市町の総人口3万2467(2009)。

[塚田公彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android