そば【稜】
〘名〙
※宇治拾遺(1221頃)六「石のそばの〈略〉さし出でたるかたそばに尻をかけて」
② 袴のももだち。衣の折り目。
※平家(13C前)一一「ねりばかまのそばたかくはさみ」
※
蜻蛉(974頃)下「大夫、そばの紅葉のうちまじりたる枝につけて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
そば【×稜】
1 物の角。りょう。
「石の―の、折敷の広さにてさし出でたるかたそばに」〈宇治拾遺・六〉
2 袴のももだち。
「ねりばかまの―高くはさみ、神璽をわきにはさみ」〈平家・一一〉
3 ブナの古名。
「奥山の秋の深さを来て見れば―もまさきも紅葉しにけり」〈経信集〉
りょう【×稜】
1 かど。すみ。
「氷は、あっちこっちの滑かな―を見せて」〈里見弴・大道無門〉
2 多面体の、隣り合う二つの面が交わってできる線分。
3 医学で、比較的長く伸びている隆起した部分。「腸骨稜」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の稜の言及
【辺】より
…(3)多面体を囲む各多角形の辺を多面体の辺という。これはまた多面体の稜とも呼ばれる。例えば四面体は6個の辺をもち,立方体は12個の辺をもつ。…
※「稜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報