精選版 日本国語大辞典 「稜稜」の意味・読み・例文・類語
りょう‐りょう【稜稜】
〘形動タリ〙
① かど立つさま。鋭くきびしいさま。
※南游集(1364頃)和草庵首座山居「湛々禅心清似レ水、稜稜老骨痩如レ柴」
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二「母が圭角稜々(レウレウ)たる水晶なら」 〔梁武帝‐答陶弘景論書書〕
② 寒気のきびしいさま。寒さが肌にしみるさま。
※竹外二十八字詩‐前編(1854)上・冬夜下澱江「布衾夢破銕稜稜、鴈打二寒更一水欲レ冰」
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉上「月影稜々(リャウリャウ)として白きこと氷の如く」 〔鮑照‐蕪城賦〕
そばそば‐
し【稜稜】
〘形シク〙
① かどばっている。かどだつ。
※承徳本古謡集(1099)北御門の御神楽「優婆塞(うばそこ)が行ふ山の椎が本あな曾者曾者之(ソバソバシ)常世しあらねば」
② よそよそしい。しっくりいかない。親しくない。
※源氏(1001‐14頃)桐壺「弘徽殿の女御、又この宮とも御中そはそはしき故、うちそへて、もとよりの憎さもたち出でて」
そばそばし‐げ
〘形動〙
そばそばし‐さ
〘名〙
そば‐そば【稜稜】
〘形動〙
① とがってかどばっているさま。〔観智院本名義抄(1241)〕
② よそよそしいさま。しっくりしないさま。
※苔の衣(1271頃)一「なにとなくそばそばなるやうにてつねに対面などかたくて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報